« March 2008 | Main | May 2008 »

April 2008の31件の記事

2008.04.25

サイクルコンピュータ初使用

 昨日届いたサイクルコンピュータ「CAT'S EYE CC-RD200」を朝から取り付け。 有線で、ケイデンスセンサーもつけないといけないので、結構手間取り1時間以上もかかった・・・。 やはりワイヤレスのほうが楽だったかな。 でも、コードの配線を工夫して取り付けするのはちょっと楽しかった。 ただ、かがんでの作業はきつかった・・・。

 ケイデンスセンサーの感覚は3mm以内とあったが、とてもそんな近くには配置できずに1cmぐらい間があるような気もしたが、とりあえず認識している。 ただ、ケイデンスというのはペダルの回転数がそのまま出るかと思ったら、そうではないようだ。 だいたい1分間に80回転が理想的というようなことが、いろんなWEBに書いてあったが、自分でやってみると、せいぜい50回転程度だった。

 サイクルコンピュータを使う前にGPSを使っていたので、正直速度とか距離とか計れることにそれほどの感動はなかったが、片手でアドエスを持って速度をみるのは危ないのでサイクルコンピュータを買って正解。
 あと、GPSの速度は、移動してないときでも5kmとか10kmとか出るときがあるので、あまり信用できないと思っていたが、走っている時の速度と、最高速度はサイクルコンピュータの数値とあまり違わず、GPSの速度というのはかなり正確なんだと再認識。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.24

GPSPanelスキンを自転車用に

 GPSPanelのSpeedChartDark(L).xmlの以下の箇所を修正して、最大160km表示を自転車の速度にあわせて最大60kmに。 XMLのことはよくわからないが、とりあえず、表示はうまくいっているみたい。 31行目はアクセルのバー表示で、38行目はスピードの履歴グラフの表示のところ。

<最大160km>
31行目 high="160" step="5"
38行目 high="160" step="20"
     ↓
<最大60km>
31行目 high="60" step="2"
38行目 high="60" step="10"

 サイクルコンピュータを買わずに、GPSですませようかと思ったが、数千円程度だし、ケイデンスも計りたかったので、結局Amazonで注文。 Amazonプライムのお試しで、朝注文して、夜には届く予定。 便利だ!!

 CC-RD200は有線だけど、ケイデンスが計れないと、GPSがあるのにサイクルコンピュータを買う意義が減るので。 GPSで速度わかるし、GPS Loggerで走った場所も記録されるから、あとで、キョリ測で走行距離も調べられるし。 ただ、GPSは走ってる時はかなり正確な位置情報を記録できるが、動いていないと、なぜか勝手に位置情報が動いてしまう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.23

自転車でGPS

 自転車で走って、GPS Loggerで記録したデータ(GPXファイル)を Google Earth に読み込ませたもの。 走行距離約14km。

 ハード : アドエス(大容量バッテリ)+USBGPS2
 常用しているGPSソフト : GPS Logger、GPS Panel、gpsVP、モバイルGoogleマップ

Gpslog20080423

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.21

無線LANでiBisBrowser

 iBisBrowserは未登録だと、1日5ページまでしか閲覧できないが、無線LAN経由だと、その制限なしで使えるようだ。 もっとも、無線LAN経由なら別にiBisBrowserを使う必要はないが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Linux用グラフィックドライバのインストール

 Linux(Fedora8)のVAIO-R63へのインストールはうまくいったものの、画面表示が添付画像のように、なんとも変なことに・・・。 ネットで調べて、画像の位置調整のxvidtuneをいじってみたり、xorg.confの数値をエディットしたり、Modelineの記載を追加してみても直らない。
 なお、ディスプレイはR63L付属の15インチLCDのPCVA-15XD1。

 これはもしかして、グラフィックドライバのせいか?と思い、nvidiaのサイトからグラフィックドライバ(NVIDIA-Linux-x86-71.86.04-pkg1.run)をダウンロード。

 ところが、なんせLinux初心者なので、インストール方法がわからない。 nvidiaのサイトには「"Type "sh NVIDIA-Linux-x86-71.86.04-pkg1.run" を入力」とあったので、「Type ・・・」とやってみても、うまくいかない。 どうやら、「type」の記載は不要で、「sh~」で実行させればいいようだ。

 で、「sh NVIDIA-Linux-x86-71.86.04-pkg1.run」をやってみたところ、実行できた!と思えたが、「x windowを終わらせてから実行してください」という英文メッセージが。 x windowを終わらせる、ってどういうこと?って思ったが、どうやらテキストモードで実行させればいいようだ。 ネットで調べて、ブートメニューからテキストモードで起動! するとグラフィックドライバのインストールに成功。

 グラフィックドライバ名の記載がxorg.confにおいて、「nv」となっていたのを「nvidia」にしないといけないというのは、ネットで調べてわかっていたので、修正したつもりが、スペルミスで、GUIで立ち上がらなくなった!!
 そこはあわてずテキストモードでログインして、viエディタ(古!10年以上ぶりに使ったかも)でxorg.confを修正。 これでちゃんと表示できた。 ちゃんとモニターに表示された時のうれしさといったら!! アドベンチャーゲームとかよりもおもしろかったかも。


Linux_disp

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Googleマップ

 Googleマップはアドエスでも使えて便利だが、データの更新が遅すぎる! うちの近くの1年くらい前にできたショッピングモールはまだ地図に書いてないし、2年くらい前になくなったスーパーの名前がいまだに載っている。 そのスーパーの跡地に出来たスーパーはGoogleマップに名前が載ることなく、またなくなってしまった・・・。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.20

ビッグ次回繰越金、初の50億円越え=サッカーくじ

 toto BIGはジャンボ宝くじよりは当選確率は高いというが、いままで10回ぐらい買って、1円も回収できてないから、やはり当たらないなぁ、という感じ。 宝くじの末等にあたるものは別にいらないが、繰越金が多い場合には、特別賞かなにかほしいなぁ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080420-00000067-jij-spo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Linuxのインストール

 使っていない古いパソコンにLinuxをインストールしようと思って、LinuxインストールDVDがついたパソコン誌を買ったが、その古いパソコンはDVDがなく、CDしか使えない。 日経Linuxにネットワークを使ったPXEブートというのが載っていたので、それでやろうと思ったが、パソコンが2000年に買った古いものなので、どうやらネットワークブートに対応してないみたいだ・・・。

 で、どうしようかと思ったが、DVDのついてるパソコンにHDDを臨時に接続してインストールしてから、古いパソコンのほうにHDDを戻せばいいのでは?と思いついた。 筐体からHDDを外す手間はあるが、それが一番いい方法かな。 もっともそもそも、その古いPCにはメモリが256Mしかないという問題もあるのだが。

【追記】 別のPCでLinuxをインストールしてしまうと、デバイスとかの設定がそのPC用になってしまうので、DVD-Rドライブを移設してインストールに成功。 メモリ256Mでもなんとか動いた。
 Windows2000パソコンに、Linux用のパーティションを用意して、デュアルブートとした。デフォルトのままで、デュアルブートPCになった。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

gspVP その後

 gpsVPはどうもすぐに、画面が白画面になってしまい、終了せざるをえない状況になってしまう。 別にハングしてるわけではなく、メニュー画面とかは出るのだが、地図が表示されなくなってしまうのだ。 せっかく、Google Mapがキャッシュできて、GPSによる移動軌跡が表示できるいいソフトなのだが、実用にはちょっと問題がありそう。
 ただ、自分で地図をスクロールさせずに、GPSによる移動による地図スクロールだと、多少は稼働時間が増えるみたいだ。

 PHSが使えない場所で、現在位置を確認するのには使えるかもしれない。 ただ、その場合は地図をキャッシュしている必要があるが。 あかかじめ、行く場所がPHSが使えないような場所だとわかってる場合は、自宅で、あらかじめ地図をキャッシュしておくといいかもしれない。 もっとも、PHSが使えないような場所の地図はあまり詳細ではないようだが。

 あと、地図がまだキャッシュされていない白画面を地図をキャッシュしていくことで、地図を画面に表示させていく作業はゲームみたいでなんかおもしろい。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.16

gpsVP

 海外製のGPSソフト「gpsVP」を試している。 なかなかよさそうなソフトだが、英語表記で、情報も少なく、苦戦中・・・。 PC版の「gpsVP」でグーグルマップを表示させて、キャッシュをアドエスにコピー。

 PC版からキャッシュをコピーしなくても、アドエス単体でもグーグルマップからキャッシュをためて、マップ表示ができるようだ。 まだよくわかってないが、以下の設定でマップがキャッシュにためられるようだ。

 Menu->Maps->Raster maps->Prefer Google zoom levels にチェック
Menu->Maps->Raster maps->Enable raster downloading にチェック
 Menu->Maps->Raster maps->Download maps->Download all lower levels にチェック

 画面が白くて地図が出ない場合には、一旦アプリを終了させてから、再度起動させると地図が表示されるようだ。

 gpsVPのメリットとしては、地図データをキャッシュにためられるので、ネット接続しなくても、マップが見れるはず。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

八王子書店戦争その後

 八王子最大だった喜久屋書店がなんと先月末で閉店していたらしい。 1年ぐらいで撤退とはちょっと早すぎでは・・・。 1回行っただけだが、たしかに土曜なのに閑散としていた。 古ぼけた長崎屋の店舗がマイナスイメージだったのかもしれない。 やはり本屋には文化の香りがそことなく必要だろう。

 また、最近はヤマダ電機やヨドバシ、ビックカメラなどでも本を扱っていて、さらにポイントが3%つく。 またAmazon、楽天ブックスなどのネット書店もある。 書店経営をとりまく環境はきびしいか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.14

WILLCOM D4発表!

 ウィルコムの新しいモバイルマシン「WILLCOM D4」が発表された。 うーん、これは別にW-ZERO3の後継でもないし、アドエスの後継でもないし・・・。 重さは470gで、価格が128,600円と、小型PCだな。 とりあえず自分には不要か。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アドエス大容量バッテリ到着!

 おととい注文したアドエスの大容量バッテリが早速到着。 早速充電と思ったが、本体に入れてみると、バッテリ残量が75%だったので、ここから充電するか、使い切るか、迷ったが、外出する予定だったので、早速使うことにした。 75%の残量表示からすぐに49%、19%になったので、ありゃ?と思ったが、GPSを使いながら、結局3時間以上持った。 十分満足いく数字だ。

 大容量バッテリはminiB USB端子がついていて、単独で充電できるが、てっきりアドエスのACアダプターの端子につなげるのかと思ったら、端子がどうも違う。 素直に、PCからUSB充電中。 PCからのUSB充電だと時間がかかりそうな気もするが、実際どうなのかわからない。

 あと、大容量バッテリ自体の重さはすごい軽いが、厚さがあるので、アドエスにつけた状態はあまりかっこいいとはいえないが、胸ポケットにもなんとか収まる大きさ。 とりあえず、これでバッテリ残量を気にせずに、アドエスとGPSを存分に使える。 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.13

Loginが休刊

 Loginは昔は、毎号買っていた時期があった。 ASCIIも毎号買っていた時期があったなぁ。 マイコンっていうPC雑誌や、マイコンBASICだっけ?そんなPC雑誌もあった。 買っていたのはまだパソコンがNECのPC9801の時代だなぁ。 Loginは最近は全然書店でもみかけてなかったので、まだ出ていたんだぁ、って感じ。 ゲーム雑誌の代表ファミ通はもともとはLoginの1コーナーだったんだよなぁ。 なつかしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

チャリLOTO

 サッカーくじのtotoに続き、競輪でも似たようなくじ、チャリLOTOができて、会員登録先着1万名に500円キャッシュバックというので、会員登録したが、会員IDが15XXXだったから、先着1万名に入れなかったってこと?

 そうなら、この先着1万名を知ったのは会員登録開始前の昨日の12時前だったのに、外出してしまって会員登録できなかったら残念。 せめて、帰宅後登録すればよかったか。 まぁ、500円程度のことだからどうでもいいか。

 ちなみに、競輪は初めて車券を200円買ったら、それが当たって、3000円ぐらい配当があって、しばらく競輪に通ったなぁ。 いわゆるビギナーズラックってやつだな。 買った車券は、選手の名前が自分と同じだからという理由だった。
 あと、チャリLOTOのキャンペーンモデル?が叶姉妹というのはなんだかなぁ。

http://www.chariloto.com/pc/top

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.12

GPSに関する問題解決!

 External GPSのGPSプログラムポートを設定すれば、ポート指定のソフトと、External GPSを使用するソフトが共存できることがわかった。 NAVITIMEのポート設定と、プログラムポート設定をあわせれば、External GPSを使用するソフトとの共存が、GPSGateを使用しなくても可能。 これで、GPSに関する問題が万事解決! あとは、大容量バッテリが届けば全てOKか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Extenal GPSの設定ができた!

 Extenal GPSのハードウェアポートの設定ができない問題がついに解決! ネットでサーチしていたら、以下のページに、External GPSのレジストリのことが書いてあり、それを参考にレジストリを修正したところ、ハードウェアポートの設定に成功! やった! で、念願のGPS Panelが動いた!! うれしい! が、NAVITIMEがExternal GPSに対応してないのがいたい。 どうしようか。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\GPS Intermediate Driver\Drivers]
"CurrentDriver"="Control Panel Configured Device"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\GPS Intermediate Driver\Drivers\Control Panel Configured Device]
"CommPort"="COM9:"
"InterfaceType"="COMM"

参考にさせていただいたURL
http://d.hatena.ne.jp/kyunga/20070429

 なお、レジストリの修正は慎重に、バックアップをとってから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アドエス 大容量バッテリを注文

 GPSを使っていると、やはりバッテリの持ちが足りないので、よりGPSを活用するために、大容量バッテリを注文。 2400mAhで、標準の1.5倍の容量。 単体で充電できる優れものだ。 これでバッテリを気にせずにアドエスでGPSを使えるはず・・・。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.11

GPSGate

 ポートを指定するタイプのGPSソフトだと、同時にGPSを使用できるのがひとつのソフトだけという不便さがあるが、なぜか自分の環境では、External GPSがうまく動作しないので、External GPSを使うソフトが使えない・・・。

 External GPSを使うソフトだと、複数のソフトでGPSが使えるのだが・・・。 どうやらExternal GPSの設定ができないのは、別にアドエスのせいではなく、他の人だとちゃんと設定できているようなので、なにか環境のせいか、入れたソフトの相性かなにか?なのだろう。

 どうにかできないかとネットを調べていたら、ポートからのGPSデータを複数の仮装ポートに分配できる「GPSGate」という海外製のソフトを発見! フリーウェアではなく、Windows Mobile用だと20ドルぐらいするが、2週間の試用期間あり。 使ってみると、GPSデータを複数のGPSを使用するソフトで使えた! ただし、あまり多くのソフトを同時に使うと不安定なようでハングしたりする。

 とりあえず、ポートを以下のように設定。 これで、GPXのログをとりながら、グーグルマップで現在位置を確認できる。

 バーチャルポート0 GPSレシーバのユーティリティソフト
           5 VisualGPSce
           6 Googleマップ
           7 NAVITIME
           8 GPX Logger 268
 GPSポート   9

 ただ、残念なのは External GPSを使う GPS Panelが使えないこと・・・。 かっこいい画面のソフトなのでぜひ使いたかったが・・・。 まぁ、External GPSの設定がうまくできない原因もそのうちわかるかも。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.04.09

GPSレシーバ USBGPS2の問題点

 GPSレシーバ USBGPS2で、NAVITIME、Googleマップ、付属のユーティリティは問題なく動くが、External GPSのハードウェアポートの設定がどうもうまくいかなくて、フリーウェアのGPSソフトでうまく動作しないものがある。 GPS Panel、GPX Loggerがそうだ。 うまく動かないのは、External GPSの設定を使ったソフトで、動いているのは、直接ソフトでポート指定ができるもの。 GPX Loggerは、ポート指定ができるGPX Logger 168だと、ちゃんと動作した。 ただ、GPX Logger 168は付属のユーティリティだと、ポート9を指定できないので、設定ファイルをテキストエディタで修正する必要がある。

 External GPSのハードウェアポートの設定ができないのは、USBGPS2全体の問題なのか、なんらかの環境による問題なのか、アドエスの問題なのか、調査中だが、まだ不明。 アドエスのGPSに関する情報はネットでも少ないようだ。
 ソフトでポートを指定しているソフトは、GPSを使うソフトを複数同時に使用できないので不便。 External GPS設定を使うソフトだと複数同時に使用できるのだが。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

NAVITIME 音声ナビ

 昨日届いたアドエス用GPSレシーバを使って、NAVITIMEの音声ナビを試す。 NAVITIMEはGPSに興味を持つまで、全然使ってなかったが、なかなかすごい地図アプリだ。 飲食店やお店の位置データがかなり入っているので、行きたい店の名前を入力すれば、そこまでの道順を地図上に表示してくれる。 地図はネットにアクセスして表示するので、多少時間はかかるが。

 また、音声ナビは、GPSの位置情報で現在位置を取得して、「あと100m先を右折です」とかと音声で知らせてくれる。 まぁ、これはあまり使わないだろうが。

 また、スカイビューONにすれば、立体的な疑似3Dでビルなどを表示できるので、道に迷ようことが少なくなりそうだ。 また、GSPにより、方角も表示してくれるのが便利。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.08

Mobile Google Mapバージョンアップ

 ちょうどGPS機能を試そうと、Mobile Google Mapを起動させたら、バージョンアップの通知が出たので、早速バージョンアップ。 以前と比べると、地図の拡大・縮小のアイコンが大きくなって、指でもタップしやすくなった。 あと、地図の拡大縮小時の地図の表示方法が変わって、多少違和感があるが、まぁ、それはなれの問題か。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アドエス用GPSレシーバ届く

 昨日、Amazonで、Amazonプライムの1ヶ月無料体験を使って、お急ぎ便で注文したアドエス用のGPSユニット(USBGPS2)が届いた。 
 発送のメールが届いたのが、お昼だったので、今日届くのかな?って思ったけど、さすがお急ぎ便、ちゃんと届いた。

 マニュアルはすごい薄く、早速ドライバとユーティリティをインストールして、GPSレシーバをセット。 うーむ、画像ではみていたが、かなり不恰好だ。アドエスはいつも胸ポケットに入れていたが、GPSレシーバをつけたままでは胸ポケットには入れられないなぁ。

 それはそうと、アドエスにGPSレシーバをセットすると、「DEVICE NOT INSTALLED FREE INDEX NOT FOUND」というメッセージが出る。 どうやらGPSレシーバを認識していないらしい。 まさか初期不良?とあせりつつ、ネットで調べる。 アドエスのGPSレシーバの情報は少なかったが、以下のページを発見。 まさに同じケースだった。

http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=31201010962&ParentID=6774268

 上のページによると、PCのユーティリティでGPSユニットを初期化しないといけないらしい。 ところが、添付CDからドライバをインストールしても、GPSユニットをPCで認識しない。 デバイスマネージャでポート番号を調べて、ちゃんとユーティリティの設定画面でポートを設定しないといけないらしい。 不親切!!

 PCで、GPSレシーバのユーティティを動作させると、部屋の中なので、完全には衛星を認識できないが、それでもどうやらGPS機能は動作しているようで安心。

 PC上のユーティリティでGPSユニット初期化のコマンドを入れて、アドエスに接続。 今度こそ!と思ったが、また同じ「DEVICE NOT INSTALLED FREE INDEX NOT FOUND」というメッセージ。 軽い失望感を感じる。 再度、GPSレシーバを初期化してもだめ。 なぜかと思って調べてみると、アドエスの設定の「EXTERNAL GPS」の設定で、「COM (なし)」にしないといけなかったようだ。 

 で、ついにアドエスでもGPSレシーバを認識!! 早速、衛星認識を試みるが、部屋の中ではなかなかちゃんとは認識できなかったが、雨の中、ベランダに出て認識させると、なんとか認識できた。 一旦認識できると、部屋の中でも認識できるようだ。

 今日は雨も降ってるし、外へ出てGPSの真価を確かめることはできないが、とりあえずGPSが使えるようになってよかった。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.04.07

GPSユニットを注文

 GPSもどきを使っていたら、やはりちゃんとしたGPSが使いたくて、GPSユニットを注文。 ウィルコムストアだと19,800円で、楽天だと扱いすらないみたいだが、Amazonでは15,800円。 在庫がなくて1~3週間以内に発送となっていたが、たまたま見たら、在庫ありになっていて、ちょっと考えて、えいや!と注文。 1万ぐらいで売ってるGSPユニットもあるが、やはりちゃんと対応しているのがいいかな、と思って。 ケータイとかだと標準装備になってたりするので、わざわざ別に買わないといけないのはなんだが、しょうがない。 さて、GPSでどれだけ楽しめるか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジック株式会社

 シボレーブランドの自転車を買ったとき、ジック株式会社という名前の入った説明書が入っていて、なんだこれ?って思ったが、シボレーブランドの自転車を販売しているのはジック株式会社ということらしい。 ジック株式会社は他にもコルベット、キャデラック、ランドローバーなどのブランドをつけた自転車もジック株式会社が販売しているらしい。 自動車メーカーが自転車を作っているのではなく、たんにブランドを使わせてもらって自転車を販売しているわけだ。 いわばキャラクター商品というか。
 ジックという名前は表に出さないで、シボレーなどのブランドだけを出して、自転車を売るという戦略はおもしろいね。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2008.04.06

GPX Loggerの軌跡

 自転車で走った軌跡をGPX Loggerで記録して、Google Earthに読み込ませた時に表示される軌跡。 PHSの位置検出によるデータなので、GPSのように正確な軌跡ではないが、おおまかなデータとしては十分。
 今日はたぶん20km近く自転車で走ったので、疲れた。 サイクルコンピュータも欲しいが、GPSのほうがいいかな。
 
Gmap_gpx

| | Comments (0) | TrackBack (0)

NAVITIME

 アドエスにプリインストールされているものの、全然使ってなかったNAVITIME(ナビタイム)は1ヶ月の試用期間があるので、試してみた。 詳細地図はかなり情報が載っていいのだけれど、詳細以外の地図は情報量が少なくて、Google Mapとかには劣る。 が、NAVITIMEのおもしろいのは歩行ルートが表示されるところ。  mimic GPSではNAVITIMEはGPSとして認識できないようだ。 ちゃんとしたGPSがあればもっと便利に使えるのかも。 アドエスのGPSは別に買うと2万もするのでちょっと買えない。 ケータイだと標準でついている機種も多いみたいだが・・・。 アドエスの次機種にはGPS内蔵モデルもあるといいかな。  GPSレシーバはウィルコムストアだと19,800円だったが、Amazonだと15,800円。 うーん、1万以下なら欲しいが・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.05

シボレーの自転車到着!

 日曜に通販で注文した自転車、シボレーのATB268 w-susのホワイトが本日到着。 

080405103845 ダンボール箱がでかい。 ダンボール箱にもシボレーのロゴ入り。同梱のシボレー純正ライト。 着脱式になっているが、電池4本使用なので結構重い。 自転車に固定できたほうがよかったかなぁ。 電池は別売りなので、エネループを4本入れた。むちゃくちゃ明るい。これは懐中電灯代わりにも使えるな。080405111951 

080405112231 シボレー純正のチェーンキーのカギ。 シボレーのロゴ入りネームプレートもあり、かっこいい。 やはり純正セットでよかった。

080405114115
 純正のフェンダーもセット。 フェンダーをつけるとかっこ悪くなるかと思ったが、別に気にならない。 思ったよりも大きくて、泥除けの効果もありそうだ。

080405121633
 実は自転車に乗るのは10年ぶりだ。 前は自転車によく乗っていたが、駅に近いところに住んでいたとき、全然乗らないので自転車を人にあげてしまった。 ひさびさだったが、乗れるもんだ。 サスペションがついてる自転車なのでちょっとふわふわする。 変速はバイクのアクセルみたいに手元のハンドル部分で操作する。 変速機そのものはあまり昔からあまり進化してないかな。
 とりあえず、ブレーキの効きも問題ないし、特に問題となるようなところはなし。 通販でちょっと心配だったが、特に問題ないようだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アドエスでGPSもどき

 mimicGPS、GPS panel、GPX Loggerと、GPS関連のアプリをアドエスに入れて、起動させて移動してみたが、どうもGPS関連のアプリはすぐ落ちる。 特にグーグルマップとGPS panelがすぐに異常終了してしまう。
 GPX Loggerのログ記録もうまくいってないだろうなぁ、とできたGPXファイルを Google Earthに読み込ませてみると・・・ おぉ!! ちゃんとGPXファイルが読み込める! Google Map上に移動した軌跡が表示されるよ! すげぇええ!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.03

MimicGPS

 MimicGPSはアドエスでGPSもどきの機能が使えるフリーソフト。 GoogleMapがGPSに対応しているが、軌跡は表示できないみたいだなぁ。
 GPX Loggerというソフトで位置情報のログを残せて、PCのGoogle Earthで軌跡を表示できるが、アドエスのGoogleMapで表示できれば迷った時に便利なのだが。
 GPS panelはGPS情報を表示するソフトで、なかなか画面がかっこいい。、

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.02

通販で自転車を注文

 自転車は実店舗で買いたかったけど、ほしい自転車や値段の関係で、通販で注文した。 買ったのはシボレーのATB268 w-susのホワイト。 早く届かないかなぁ。 自転車はもう5年以上も乗ってないから、うまく乗れるかなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2008 | Main | May 2008 »