Linux用グラフィックドライバのインストール
Linux(Fedora8)のVAIO-R63へのインストールはうまくいったものの、画面表示が添付画像のように、なんとも変なことに・・・。 ネットで調べて、画像の位置調整のxvidtuneをいじってみたり、xorg.confの数値をエディットしたり、Modelineの記載を追加してみても直らない。
なお、ディスプレイはR63L付属の15インチLCDのPCVA-15XD1。
これはもしかして、グラフィックドライバのせいか?と思い、nvidiaのサイトからグラフィックドライバ(NVIDIA-Linux-x86-71.86.04-pkg1.run)をダウンロード。
ところが、なんせLinux初心者なので、インストール方法がわからない。 nvidiaのサイトには「"Type "sh NVIDIA-Linux-x86-71.86.04-pkg1.run" を入力」とあったので、「Type ・・・」とやってみても、うまくいかない。 どうやら、「type」の記載は不要で、「sh~」で実行させればいいようだ。
で、「sh NVIDIA-Linux-x86-71.86.04-pkg1.run」をやってみたところ、実行できた!と思えたが、「x windowを終わらせてから実行してください」という英文メッセージが。 x windowを終わらせる、ってどういうこと?って思ったが、どうやらテキストモードで実行させればいいようだ。 ネットで調べて、ブートメニューからテキストモードで起動! するとグラフィックドライバのインストールに成功。
グラフィックドライバ名の記載がxorg.confにおいて、「nv」となっていたのを「nvidia」にしないといけないというのは、ネットで調べてわかっていたので、修正したつもりが、スペルミスで、GUIで立ち上がらなくなった!!
そこはあわてずテキストモードでログインして、viエディタ(古!10年以上ぶりに使ったかも)でxorg.confを修正。 これでちゃんと表示できた。 ちゃんとモニターに表示された時のうれしさといったら!! アドベンチャーゲームとかよりもおもしろかったかも。
The comments to this entry are closed.
Comments
"type"は「入力しなさい」の意味では?
Posted by: | 2008.05.11 02:30 AM
あ、なーるほど。きっとそうですね。
Posted by: しかすけ | 2008.05.11 07:47 PM