Linuxのインストール
使っていない古いパソコンにLinuxをインストールしようと思って、LinuxインストールDVDがついたパソコン誌を買ったが、その古いパソコンはDVDがなく、CDしか使えない。 日経Linuxにネットワークを使ったPXEブートというのが載っていたので、それでやろうと思ったが、パソコンが2000年に買った古いものなので、どうやらネットワークブートに対応してないみたいだ・・・。
で、どうしようかと思ったが、DVDのついてるパソコンにHDDを臨時に接続してインストールしてから、古いパソコンのほうにHDDを戻せばいいのでは?と思いついた。 筐体からHDDを外す手間はあるが、それが一番いい方法かな。 もっともそもそも、その古いPCにはメモリが256Mしかないという問題もあるのだが。
【追記】 別のPCでLinuxをインストールしてしまうと、デバイスとかの設定がそのPC用になってしまうので、DVD-Rドライブを移設してインストールに成功。 メモリ256Mでもなんとか動いた。
Windows2000パソコンに、Linux用のパーティションを用意して、デュアルブートとした。デフォルトのままで、デュアルブートPCになった。
The comments to this entry are closed.
Comments