« October 2008 | Main | December 2008 »

November 2008の11件の記事

2008.11.30

Village Center が解散

 Vz-Editor, Wz-Editorの開発・販売元のVillage Centerが解散するとのこと。 MS-DOS時代はVz-Editor、Windows時代はWz-Editorを愛用し、今もメインのエディターはWzなので、解散してしまうのは残念。

 もっとも、Wz-EditorはVer.3.0 を使っていて、バージョンアップはしていない。新しいバージョンの体験版も使ってみたが、ファイラーが Ver. 3.0 のが一番しっくりくるので。 

 そういえば、前はソフトをいろいろ買ったりもしたが、最近は全然買ってない。フリーソフトでだいたい用がすむし、必要なソフトはだいたい最初からPCに入ってるし。 また、ダウンロード販売もあるから、パソコンショップでパッケージで買うことは全然なくなった。


「Wz-Editor 6」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.29

クアトロ4 TITANIUM

 現在、メインのひげ剃りは クアトロ4 TITANIUM だが、替え刃が8個でだいたい2000円ぐらいする。 ところが、今日ヤマダ電機に行ったら、8個パックに4個おまけでついたパックが普通の8個と同じ値段で売っていたので買ってきた。 4個おまけつきのと、普通のパックが普通に並んで売られている。
 しかも、クアトロ4エナジーもほぼ同じ値段。 また、TITANIUM と同じだといわれているクアトロ4 REVOLUTIONも併売されていてややこしい。

 シックとジレットはおいてあるが、フェザーはヤマダ電機では替え刃をおいてないようだ。 MR3neoもサブとして愛用しているのだが。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.11.24

Trac Mod_python と Fast CGI

 プロジェクト管理ツールのTracはMod_python, Fast CGI, CGIのいずれかによって動作させることができる。 Mod_python と Fast CGI では、動作速度に大きな違いはないらしい。 自分で試したところでは、気持ち Fast CGIのほうが画面遷移が遅いような気が・・・。 また、Mod_pythonだと時間がかかる処理でもなんとか完了するが、Fast CGIだと時間がかかる処理だとエラーが出て完了しないことがあるようだ。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

FEP

 FEPは昔はEG-BRIDGE,WXGなども使っていたが、今はWindows標準のFEPをそのまま使っている。 が、ブログなんか書くときに芸能人の名前とかなかなか出なくて不便。 それに最近はなんか登録したはずの単語が出なかったりする・・・。

 ATOKは今は月額300円とかあるし、使ってみようかなぁ。

【その後】 試用版をインストール。 おおっ、氣志團、相武紗季、一青窈などが最初から一発変換! これは便利だ!


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.11.17

PCが勝手に再起動

 PCは3台保有しているが、一番新しいのも3年ぐらい前に買ったやつで、古いのは5年以上前に買っている。 最近勝手に再起動したりどうも調子が悪い。

 勝手にPCが再起動するのはよっぽど深刻な状況かと思ったら、システムエラーがあった場合に、自動で再起動するという設定項目がWindowsにあり、それがデフォルトでチェックされているのだ。つまり、そのチェックをはずせば勝手に再起動なんてことはなくなるかも?

 コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復の設定→システムエラー 自動的に再起動する

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.16

VAIO RZ60のTVキャプチャボード ENX-18引退

 ここ数年TV番組の録画は2台のパソコン VAIO-RZ60とRZ65で行っていたが、もう数ヶ月も前からRZ60のTVキャプチャーボードENX-18の接触不良なのか、音声が出たり出なかったりという状態に。ネットを見るとほかの人の報告でも音声が出なくなったというのがあるので、劣化しやすいのかも。

 アンテナ接続部をぐらぐらさせたりすると、音声がちゃんと出たりするのだが、予約しておいた番組に音声が入っていないことが頻発し、最近は音声がまともに出る時間が短くなってきていた。 ヤフオクにENX-18の出品はたまにあるので、入札も考えたが、とりあえずは昔使っていたVAIO R63を復活させることにした。 R63のTVキャプチャボードはゴーストリダクションチューナー(GRT)ではないが、今の部屋のTVアンテナはCATVでゴーストはほとんどないので、GRTなしでも結構きれいに映る。

 地上波デジタルの録画はいろいろ制限があるらしいから、もっと緩和されれば、録画環境を地上波デジタルにしたいが・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アドエス コミック&ブンコビューア

 アドエス公式のW+Bookで、GANTZのワイドマンガが2ファイル無料ということで、アクセスしたが、どうもダウンロードできない。 「コミック&ブンコビューア」で書店リストから選択とあったが、どうすればいいのかわからなかったが、ウィンドウのOKボタンを押したら、W+Bookサイトにログインモードで入れるようで、ダウンロードできた。 ちょっとツールのつくりが不親切だなぁ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.14

ScriptAlias

 Apache(httpd)での、ScriptAliasの設定がなかなかうまくいかない。 複数のプロジェクトでTracを使うのに、fast cgiを使いたいので、ScriptAliasの設定が必要なのだ。 とりあえず、ScriptAliasの設定はばらばらの設定ファイル(.conf)にしないで、ひとつの設定ファイルにまとめたほうがうまくいきそうだ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Python

 Linuxでプログラム言語のPythonを仕事で勉強中。 CとC++言語しか使ったことなかったが、PythonはBASICの進化系みたいな感じで、コンパイルやリンクしなくてもいいし、結構いいな。 WEBのプログラムとかもできるし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.09

アドエス アップデート

 アドエスのアップデート完了。 本体メモリを40M以上も空けないといけないのは面倒だったが。
ただ、Operaのアップデートに失敗したのか、Operaが立ち上がらなくなってしまった。どうやら古いバージョンを削除した後で、新しいのがインストールされなかったようだ。まぁ、Operaはほとんど使ってないから、まぁいいか。よくないけど。

 とりあえず、Operaのサイトからベータ版をダウンロードした。
アドエスのアップデートでは、w+infoがメニューから選べるようになったのはすごく便利、というか最初からこうしておいてほしかったな。

【追記】WindowsフォルダにあるOpera.cabからインストールすれば、Operaが最新版になるようだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.08

FireFox ウィンドウサイズが勝手に変わるのを阻止

 FireFoxでネットサーフィン(死語?)をしていると、勝手にウィンドウサイズが変わってしまうことがある。 勝手にウィンドウが小さくなったりすると、またもとの大きさに戻すのが面倒。
 そんなときは、「メニューのツール→オプション→詳細設定」で、「次のスクリプトを許可する:ウィンドウの移動または大きさの変更」のチェックボックスを外せばOK!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2008 | Main | December 2008 »