« December 2008 | Main | February 2009 »

January 2009の17件の記事

2009.01.31

Googleの不具合

 Googleで検索すると全ての検索結果で「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが出ていたが、直ったようだ。 Googleの中の人は深夜でも働いてるんだな。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Windows XP に Vista のフォント

 Windows VISTAではJIS2004という新JIS規格のフォントを使っているらしい。 Windows Update 時に自動インストールではなく、カスタマイズインストールを選択することによって、VISTAのフォントを XPにインストールすることができる。

 インストールしてみたが、前よりもなんか文字がくっきりとした感じ。ちょっと違和感があるが、まぁなれだろう。でも、別にVISTAのフォントをいれなくても何の不都合もないが。

 しかし、Windows VISTA は会社で使っているが、あまりXPとの違いがない。いや、エクスプローラーのファイルのパス表示などはコピーできなくなって、不便になったような・・・。まぁ、カスタマイズすればできるのだろうが。
 あとは、ウィンドウ画面の切り替えの見た目がちょっと3Dぽくてかっこいいぐらいか。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Windows Search

 1週間ぐらい前からIE(Internet Explorer)が正常終了しなくなり、毎回強制終了しないと、終了しないようになってしまっていたので、なんとなからないかと思って、Windows Updateをしたら、Windows Search という追加機能があったのでインストールしてみた。

 以前、Google DesktopというPC内の検索システムをいれていたが、いわばそのマイクロソフト版か。Vistaでは標準みたいだが、XPでは選択しないとインストールされないので、自動でWindows Updateしているとインストールされない。

 タスクバーに検索窓が登場するのがちょっとじゃまだが、とりあえずIEは正常終了するようになった。同時に4つぐらいのソフトを Windows Update したので、Windows Searchをインストールしたせいかどうかはわからないが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

VAIO RZ60が起動しなくなった

 約5年ぐらい前に買ったVAIO RZ60が起動しなくなってしまった。 電源を入れても、ディスクアクセスにすらいかない。 DVD-ROMからのブートもできないので、HDDアクセスのせいではないらしい。 電源ランプはつくし、ファンは回るから電源異常でもなさそうだし。 思い当るところとしては、最近TVチューナーボードの接触が悪く、やたらボードをがたがたさせたので、マザーボードにダメージがいったのかも・・・。

 どうしようかな。ジャンクとして売ってしまうか・・・。 それとも筺体を流用して自作マシンと改造するか?


「VAIOノート typeP」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

perlプログラミング

 最近仕事の関係でperlのプログラムをしている。 以前C、C++でソースを書いたことはあったが、perlでのプログラムは今回がはじめて。 最初はわけのわからない記号にとまどったりもしたが、基本的な部分はC言語とあまり変わらないのでようやくわかってきた。 C言語と比べると型とか気にしなくていいのが楽かも。 あと、インタプリタなので、いちいちコンパイルしなくていいのが楽だなぁ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.25

医者不足

 医者不足とよく言われるが、ちょっと前に、にせ医者を何十年もやっていた人が見つかったように、そんなに知識が必要ない医療の分野もあるのではないか。 ブラックジャックのように高度な医療技術がないとできない医療もあれば、単に検査結果をみて薬を出すだけのような医者もいる。いまの医師免許はいったん取得するとどんな診療でもできるが、高度な医療と、そんなに知識のない医療のように、医師免許を分ければいいと思う。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.22

ウイルスバスター2009で時々ネット接続できなくなる

 数日に1度ぐらいネットに接続できなくなることがあり、そのたびにパソコンを再起動していたのだが、この現象が発生し始めたのはウイルスバスター2009にしてからのようで、ウイルスバスターをいったん終了させた後、再度ウイルスバスターを起動したら、ネット接続できることを確認。

 ネットでサーチしたところ、ウイルスバスター2009のプロキシサーバが原因との情報があり、アンインストールして再インストールすれば直るとの情報もあったが、面倒なので、今度またネット接続できなくなったら、まったウイルスバスターを起動しなおすことにする。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.20

楽天がPHS事業に参入?

 楽天がウィルコムに回線を借りてPHS事業に参入するとのニュースが。 ウィルコムユーザーとしては、PHSの先行きが心配になっていたところなので、グッドニュースかな。 また、楽天のPHSでポイントとかもらえたらなおいいな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000060-jij-bus_all

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.18

IME用有名人辞書作成スクリプト

 ブログとかを書くときに、有名人の名前を入力しようとすると、最近有名になった人の名前とかだとなかなか変換できなかったりする。 フリーで公開されているIME用の有名人辞書などは最新ではないし、なかなか更新もされない。

 Wikipediaには有名人がほぼ登録されているので、WikipediaのリストからIME用の辞書データを作れば、常に最新の有名人の名前でも変換できると思う。

 Perlなどのスクリプト言語を使えば、プログラムの作成はそんなに難しくないとは思うが、まぁそのうち。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.17

csvファイルをエクセルに読み込む

 csvファイルをエクセルに読む込む時に、テキストファイルだからと、拡張子を「.txt」にしたら、セル内改行がうまくいかなくてはまった。
 一時はセル内改行するようにコードを変換するための変換スクリプトを作りかけたが、csvファイルの拡張子を「.csv」にしたら、なんの問題もなくセル内改行できた。 なーんだ、って感じだな。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2009.01.12

IME2007 修正プログラム

 頭が悪いといわれるMS-IMEだが、IME2007用の修正プログラムが公開され、少しは賢くなったらしい。 また、フリーで公開されている有名人名辞書を入れると、かなり変換が楽になる。 ただ、個人が公開している辞書ファイルなので、最新の状態ではないのが残念。
 Social IME のような仕組みを MS-IME や ATOK も一部取り入れれば、かなり変換が楽になるのに。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

自分の名前をググってみる

 自分の名前はそんなにめずらしい名字でも名前でもないが、同姓同名は見たことなく、いままでグーグルでググっても検索結果に出ることがなかった。
 が、ひさびさになんとなく検索してみたら、なんと2件ヒットしてしまった。 昔、出願した特許の明細書がとあるホームページに転載されており、それでひっかかったのだ。 まぁ、特許庁の電子図書館では公開されている情報だし、別に悪い情報じゃないから別にいいんだけどね。

 逆に知り合いの名前を検索してみると、ありきたりな名前が多くて何百件と検索結果が出てしまう。 昔好きだった女の子の名前とかね・・・。 まぁ、いまらさどうでもいいけど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SOCIAL IME

 MS-IME にどうも満足できなくて、ATOKも考えたが、SOCIAL IME という、ネット上で辞書を共有するフリーソフトがあったので、インストールしてみた。 この方式だと、芸能人名とか、番組の名前とか、キャラの名前とかが、ユーザーによる登録により、便利になりそう。 ただ、個人情報の流出リスクもあるので、気をつけないと。


「ATOK 2009 for Windows」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

amazon と 楽天ブックス

 期間限定ポイントがあったので、楽天ブックスで2日前に注文したが、いまだに発送連絡すらない。 Amazonだったら昨日届いていたかもしれないし、確実に今日には届いていただろう。

 以前は、Amazonクレジットカードをメインカードにしていたが、唐突にサービスが終了してしまったので、今は楽天カードをメインカードにしている。 今後はポイントの関係で楽天を使うことが多くなるだろう。 Amazonクレジットカードの終了は大失策だと思うけど、なんでやめたんだろう? シティカードとの関係かも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.11

tracを個人的データベースソフトとして使う

 仕事でバグ・タスク管理ソフトのオープンソフト Trac を使っているが、個人的データの管理用データベースとして使えないかな?と思った。 たとえば、持っているビデオの管理、映画鑑賞記録の管理、日記を書くなど。

 今はビデオの管理はロータス1・2・3。(かっての標準ワークシートソフトの123もいまやマイナーな存在に・・・)
映画鑑賞記録の管理、日記はテキストファイルでやっているが、Trac にしたほうが、検索とか履歴とかが便利そう。 ただ、そこまでする必要があるか?という問題が。

 まぁ、やってみればいいんだけど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.10

ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発

 勝手に口座から引き落とされるなんて、恐ろしい。 口座引き落とし後に計画倒産でもされたら、泣き寝入りするしかないのか? 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000075-yom-soci

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.04

akinator.com

 自分の好きなキャラクターを当てるという akinator.com をやってみたら、Onono Imoko (Gag Manga Biyori) が答えになって、笑ったww。
 なんでこんなのが入ってるんだよ。

http://en.akinator.com/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2008 | Main | February 2009 »