« January 2009 | Main | March 2009 »

February 2009の9件の記事

2009.02.28

03-5956-6811

固定電話に上記の電話番号からの着信があった。 どうせセールスだろうと思って出なかったが、ググってみると、たくさんヒットする! どうやらワンギリの電話?らしい。 あるいはNTT関連の営業の電話との情報も。 営業の電話は非常に迷惑なので、電話に出る代わりに500円とかくれるシステムにすればいいと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.26

ポイントサービス

 ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機などの家電系のポイントサービスに、スーパー系のポイントサービス、さらにはヤフー、楽天などネット系のポイントサービスなど、ポイントサービスが氾濫。 各企業別にやっているポイントよりは、ある程度複数の企業でやっているポイントサービスのほうが都合がよいが、あまり使い勝手のよくないポイントサービスも。まぁ、他のポイントサービスに交換できたりもするが。それにしても交換レートが低かったり、手数料がかかったりする例もある。

 ポイントサービスで一番よく利用するのは楽天。 メインのクレジットカードが楽天カードだし。 あとはヤフーとso-net。 so-netはオンラインスロットとかポイントをもらえるサービスがいろいろあっていいが、たまったポイントの使い道があまりないのが困りもの。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.24

p-o-n.jp は不正なセキュリティ証明書を使用しています。

 ポイントサービスのポイントオンで会員登録をしようとしたら、タイトルのメッセージが・・・。 まさか偽サイトじゃねーだろーな。 証明書の管理をちゃんとしてないのならば、お粗末すぎる!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.22

ナンバーディスプレイ

 家の固定電話はナンバーディスプレイにしていて、セールスの電話とかだと、「0120~」と表示されるので、無視したりできるので便利なんだけど、月額400円は高すぎる!!!

 ケータイだとそんな追加料金なくて、デフォルトで発信者が表示されるのに・・・。
もはや固定電話よりケータイの時代だから、むしろナンバーディスプレイ料金とかあまり気にされないのかもね。


「カンタン電話イージーホンに「ナンバーディスプレイ」がついたイージーホン2nd シルバー」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.14

大学教授の訃報

 ネットでニュースを見ていると、大学教授の訃報をよく目にする。 TVとかで活躍した有名人や、特別な功績がある人ならともかく、聞いたことないような大学教授の訃報なんかどうでもいいというか、どういう基準で載せているのか不明だ。


「日本科学技術大学教授上田次郎のなぜベストを尽くさないのか」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.09

新つなぎ放題からつなぎ放題に変更するときの注意事項

 つなぎ放題から新つなぎ放題にしてしまうと、AB割が勝手に解除されてしまうようだ。 新つなぎ放題からつなぎ放題に戻すと、以前にAB割が適用されていても、適用がされない!!
 もっとちゃんとわかりやすく明記しておけよ!! AB割分損した!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.08

ハードディスクの価格

 大容量化、低価格化が進むハードディスクだが、はじめて買った外付けハードディスクは、もう10年以上も前だったか?当時外付けHDDメーカーとしては有力ブランドだったICMのたしか200Mだったと思う。 200ギガではない。200メガである。

 当時はまだWindowsがなく、MS-DOSの時代だった。当時持っていたパソコンはEPSONの98互換機PC-CLUBであった。たしかディスプレイとあわせて20万。それでも当時としては低価格だった。 本体にはハードディスクはついてなくて、メモリが1メガだけだった。 ソフトはフロッピーに入っていて、データもフロッピーに記録していた。

 いまからしてみると信じられないね。 インターネットもまだ一般的ではなく、モデムを接続してパソコン通信をしていた。

 それはそうと、今自宅にあるハードディスクの容量と値段を調べてみた。 まだほかにもあるけど、面倒になったので書くの中断。

 あらためて見てみると、2005年にはすでに300Gが2万程度だったので、3年以上経った今、1テラが1万程度になっても、なんの不思議もない。 むしろ、大容量化、低価格の進行はおだやかになっている。 CPUの進化もここ数年はあまり感じられないし。 まぁ、パソコンもかなり成熟してきたということか。 パソコンの新機種が出てもほしいと思うようなのは全然ないし。

       購入日    購入価格
・45G  2000年 7月   不明  VAIO-R63で現在稼働中
・80G 2001年11月    不明  VAIO-R63で現在稼働中
・120G 2002年 6月   不明  外付けHDDで使用。
・Samsumg 160G 2003年10月  \21,883 外付けHDDで使用
・250G 2004年3月 \31,290 外付けHDDで使用。
・Maxtor 250G 2004年11月  \20,800 VAIO-RZ60で使っていたが、PCが起動しなくなった。HDDは生きている。
・HDC-U300 2005年12月 \20,800 IOデータの外付けHDD
・HDC-U300 2006年 6月 \17,700 IOデータの外受けHDD
・Maxtor 250G 2006年 7月  \10,800 VAIO-RZ60で使っていたが、PCが起動しなくなった。HDDは生きている。
・Maxtor 250G 2006年 7月 \10,800 バルクHDD。 VAIO-RZ65で使用。
・日立 320G 2007年 5月 \9,430 バルクHDD。持っているHDDではこれが最新・・・。 VAIO-RZ65で使用。

壊れたHDD
・80G  2001年3月 \30,240 2004年に使用できなくなった。
・Western Digital 250G 2004年3月 \31,290 SMARTエラーが出て、ディスク認識できなくなった。
・Maxtor 250G 2005年1月 \17,760 ファイル損失が多発して使えなくなった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

次のファイルが存在しないか、または壊れているため、Windowsを起動できませんでした。

 今メインで使っているパソコンはVAIO RZ65で、もう数年前のPCだが、Giga PocketによるTV番組録画など満足して使っている。 しかしならが、HDDは増設したものの、Cドライブの容量が常に不足している状態だった。

 今は1テラのHDDすらバルクだと1万円もしない時代だが、あいにく現在主流のシリアルATAには、RZ65は対応してないので、バックアップに使っていた320GHDDを、オリジナルの200GHDDと交換することにした。

 HDD交換は過去に何度かやっているが、しばらくしてなかったので、前回どうやったか忘れてしまっていたが、前に交換用HDDを買った時に付属していた Partion Magic 7.0 で行うことにした。

 Cドライブのコピーは問題なくできたが、Dドライブはなぜかできなかった。まぁ、データ用ドライブのデータは普通にコピーすることで問題ない。  また、オリジナルのHDDにはリカバリ領域があって、それもコピーしようとしたら、それもコピーできなかった。  まぁ、リカバリ用のDVDはすでに作成していたので、リカバリ領域のコピーはしないことにした。

 最近はリカバリ用DVDが付属しないPCが主流?のようだが、パソコン初心者も多いのだから、リカバリDVDぐらいは付けておくべきだと思う。

 それはそうと、コピーが完了したので、HDDを交換してPCを起動。 ところが、以下のエラーが出た。

「次のファイルが存在しないか、または壊れているため、Windowsを起動できませんでした。
\system32\hal.dll」

 これはきっとドライブレターの変更をしなかったせいだと思い、古いHDDにつけなおして、ドライブレターを変更。 下手にドライブレターを変更してしまうと、Windowsが起動しなくなってしまうかもと思ったが、新しいHDDをUSB接続にした状態で再起動したら、無事Windowsが起動した。

 もう、大丈夫だとHDDを換装して、起動すると、また同じエラーが出る。 ネットで調べてみると、どうやら boot.ini が怪しい。 boot.iniがどこにあるのかなと思って調べてみると、なんのことはない、Cドライブの直下にあった。

 boot.iniを見てみると、以下のようになっていた。

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn

 これは「partion(2)」が怪しい。 元々のHDDにはリカバリ領域があったので、partion(2)になっていたのだが、新しいHDDにはリカバリ領域がないので、partition(1)に修正。 これで無事Windowsが起動して、換装完了!
Cドライブの空き領域も25Gになり、当分大丈夫だ!!

 しかし、PCがもう1台あったから、いろいろと調べながらできたが、1台しかないといろいろと困ったと思う。


「BUFFALO/バッファロー USB2.0対応 ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付ハードディスク (1TB)HD-CE1.0TU2 」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.07

1テラハードディスク

 2年くらい前は1テラの容量のハードディスクを買おうと思ったら、外付けで4ドライブぐらい内蔵で5万から10万くらいしたものだが、いまや薄型の外つけHDDでも1万円台前半。 バルクのHDDなら8000円台でもある! 安くなったものだ。 今、外つけのHDDが300Gが2台、250Gが1台に、80Gぐらいのも1台あるが、それが1台にまとまってしまう! でも、これ以上HDD増やしたくないしな。 

 それに、今使ってるPCはシリアルATAは使えないし。


「★★台数限定特価★★BUFFALO/バッファローUSB2.0対応 ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付ハードディスク」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2009 | Main | March 2009 »