April 2009の13件の記事
2009.04.26
Linuxのカーネルを更新
古いPC(VAIO R63)を、Windows2000とLinuxのデュアルブートにしている。 しばらくLinuxを使ってなかったが、仕事でLinux使ってるので、久々に自宅のLinuxのアージョンアップをyumから行った。
今入っているのは Fedora 8なので、最新の10にしようと思って、時間をかけてISOイメージをダウンロードしたが、どうやって更新すればいいのかよくわからず中断。
カーネルの更新をしたら、GUI画面が表示できなくなったが、グラフィックドライバを更新したら表示できた。前にもしたことあるが、テキストモードでの起動をどうすればいいか忘れていた。
テキストモードでの起動方法は、ブートローダが立ち上がった時に「a」キーを押し、ランレベル3(テキストモード)にする。
「kernel/nmlinuz-2.6 5-1.358 ro root=LABEL=/rhgb quiet」
こんな感じの表示が出るので、こいつの一番後ろに「3」とつけて起動。
「kernel/nmlinuz-2.6 5-1.358 ro root=LABEL=/rhgb quiet 3」
2009.04.25
2009.04.23
2009.04.19
Google誕生
「Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター」という本を読んでいるところ。 日本で発行されたのは2006年6月。 最新情報ではないものの、当時すでにグーグルは十分検索のスタンダードになっていたので、グーグル誕生の経緯などがわかって興味深い。
グーグルのサーチエンジンを開発した当初は、アルタビスタ、ヤフーなどの当時の有力なサーチエンジン運営会社に1億円ほどで売却しようとしたそうだ。 それがいまやグーグルがネットの主導をにない、時価総額は数兆円にも達している。
グーグルのトップページがシンプルなのは、当時デザイナーなどに依頼するお金がなかったからだというようなことも書かれている。 結果として、シンプルなトップページが、ユーザーから好感をもたれ、サーチエンジンのスタンダードとなることができた。
ただ、サーチエンジンはまだまだ進化する余地はあると思う。 例えば、日本語入力の辞書学習のように、ユーザーが探しているものを学習して、賢い検索結果を出しようになってほしいし、もっとカスタマイズできるようにしてほしい。 グーグルも考えてみれば、もう何年もあまり変わってないように思える。 まぁ、内部的には変わってるのだろうが。 ストリートビューなども確かにおもしろいが、もっと本質的な検索技術を向上させてほしい。
2009.04.07
ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません
削除しようとすると、「ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」というメッセージが出て、削除できないフォルダがあったのだが、解決方法がみつからず、放置していたが、ググってみると、Unlockerというフリーソフトを使えば削除できそうだ。
早速ダウンロードして、実行してみると・・・ なんと!削除できた!!
2009.04.05
x50vにPocketWakeUpをインストール
アドエスを買ってから、ほとんど使う機会がなくなったDELLのPDA x50vだが、あるのに使わないのはもったいないので、目覚ましアラームに使おうと思った。 しかし、標準のアラームではしょぼいアラーム音しかないし、フリーの目覚ましソフトが意外とないようだ。
で、探していたら PocketWakeUpというソフトがあることがわかった。Windows CE 2003という古いOSのx50vでも使えるし、MP3などもアラーム音に使える優れもののフリーソフトだ。 ただ、言語がフランス語で、英語ならともかく、フランス語なんてお手上げだ。 大学時代の第2言語はフランス語だったのだけどw
ありがたいことに、日本語化するパッチがあり、それでソフトをアップデートしたら日本語化完了! これでx50vがまだ役に立ちそうだ。
Pocket WakeUpのダウンロードは以下から↓
http://www.pocketpcfreewares.com/en/index.php?download=1299
日本語化パッチに関しては「pocket wakeup」でググってね。
2009.04.04
MP630のレーベル印刷
昨日届いたCanon MP630でレーベル印刷をやってみた。 今回、MP630を買ったのはこのレーベル印刷が目的だったりするのだ。 CD-R1枚とDVD-R1枚にプリントしてみた。 付属のレーベル印刷用ソフトの使い勝手もなかなかよくて、WEBから画像をコピーして、位置合わせをして、簡単にプリントできる。
CD-Rの内周とか合わせなくても、そのままプリントしたらきれいに印刷できた。もっとも写真並みのきれいさとはいえず、市販のレーベルに比べると、印刷したということがわかる感じだが。
驚いたのは印刷速度の速さ。カラー印刷は時間かかるかと思ったら、30秒もかからないぐらい。
残念なのは、レーベル印刷をするめには専用のトレーをセットする必要があり、使わない時の置き場所にちょっと困る。 EPSONのEP-801Aはトレーが内蔵式らしい。
2009.04.03
AmazonからCanon MP630届く
昨日朝にAmazonに注文したCanonのプリンタMP630が届いた。Amazon届くのが速いぜ!
セッティング中だが、保護用のシールが多すぎで、はがすだけでも一苦労。 また、インクの装着とかもしないといけないが、これは年寄とかには無理じゃね?
また、インクタンクがすごい小さい。すぐにインクがなくなりそう。
2009.04.02
アドエスでの画面キャプチャ
今まで、アドエスだけでは画面キャプチャはできないと思っていたので、画面キャプチャの必要がある場合は、デジカメで撮影していたりしていたが、フリーのキャプチャソフト KTCaptを発見。早速インストールしてみると、簡単にキャプチャできる。作者さんに感謝!
また、フリーソフトをいれなくても、Fn+文字キーでキャプチャができるという記事をみかけたが、やってみたけどできなかった・・・。
以下はアドエスからキャプチャしたフリーのGPSソフトgpsVPの画面。GoogleMapは今のバージョンではダウンロードできないみたいなので、Microsoftのサービスlive.comのマップ。
gpsVPの楽しみ
バージョンアップによって、以前のバージョンのようにすぐにハングしたりすることがなくなったgpsVPはまさに神ソフトといえるべき存在になったが、マップをダウンロードしたり、GPSで経路が記録されたりする楽しみのほかにアドエスならではの楽しみもある。
それは、通信速度が遅いウィルコムならではの楽しみで、白地図に新しい地図がダウンロードされることで、だんだんと未開の地図が明らかとなり、まさにゲームのような楽しみなのだ。 これがケータイのように高速回線だと、すぐにマップがダウンロードされてしまうが、それではおもしろくない。遅い通信回線だからこそ、じわじわとマップが埋まっていき、それがまたおもしろいのだ。
かなり昔、大航海時代というゲームをしたことあるが、まさにそのゲームをやっているような感じ。
ただ、マップをダウンロードするとかなりメモリを消費する。 今使ってるのは512MのmicroSDカードだが、アドエスでもフリーのドライバをいれれば、大容量のmicroSDカードが使えることがわかったので、8Gのを注文。2000円もしないとは安くなったものだ。
Recent Comments