September 2009の13件の記事
2009.09.28
2009.09.27
ウイルスバスター2009 緊急ロック
すでにウイルスバスター2010が出ているようだが、まだ2009を使っている。
それはそうと、もう数年使っているパソコン(VAIO RZ65)の調子が悪く、一旦電源を切ってしまうと、再び起動させるのに、何度も電源をいれたり切ったりしないと起動しなくなってしまった。
たぶん電源が弱くなってしまったのではないかと思うのだが。
一旦Windowsが起動すると、わりと安定して動作する。 なので、最近は電源はずっと入れっぱなしにしている。 電気代がかかるし、エコではないが。
電気代はまぁ、そんなにたいした額にはならないとは思うが、心配なのはずっとPC立ち上げっぱなしだと、ネットワークで情報流出とかあるのではないかということ。 前は外出するときにはネットワークケーブルを抜いたりしていたが、面倒だし、ネットワークケーブルをさしたときにPCがハングアップしてしまうことが何度かあったので、今はウイルスバスターの緊急ロックを使っている。
緊急ロックを使うとネットワークが遮断されるのだ。 一定期間ネットを使わないと自動でネットワークが遮断とかされるといいのだが。
しかし、今はネットワークにつなぎっぱなしが普通だが、昔は電話代を気にしながらテレホーダイの時間帯にネットをやっているような時代もあった。 はるかかなたの昔だな。 もっと昔にはインターネットをするためには、1分10円とかの料金が必要な時代もあった。もう20年近くも前かな。
2009.09.21
2009.09.20
トイレのふた
コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?
トイレのふたは面倒なので基本的には閉じない。 実家では数年前まで和式でしかもぼっとん便所だったが、今はシャワートイレになっている。 ぼっとん便所からシャワートイレなんてすごい進化だ!
しかも、ふたを開けたままにしておくと、閉じる様に言われる。 ぼっとん便所のときは、ふたなんてなくて、のぞきこむと○○○が見えていたのに。
Kindleユーザーの本棚から消えた「1984」、Amazonが勝手に削除!?
Amazonの電子ブック端末「Kindle」で、ユーザーが購入したはずの書籍データがAmazonによって勝手に削除されたということがあったらしい。 書籍データはローカルに保存されていたのか、ネット上にあったのかは不明だが、これは興味深いことだと思った。
今は、個人で何テラものデータをローカルに保存して、利用することができるが、将来的には、個人は記憶装置を持つことが許されなくなり、全てのデータはネット上に保存することになるかもしれない。
そうすれば流通することが問題ないなるようなデータは中央でコントールすることができるだろう。 児童ポルノなどもそもそもローカルで持つことができなければ、一切流通できなくすることもありうる。
一方、DVDレコーダーに保存しているTV番組のデータは個人個人が保有する必要がなくなり、HDDの残容量も気にすることなく、ネット上で共有して、ネットを通して見る権利だけをコントールできると便利かもしれない。
2009.09.19
2009.09.17
2009.09.13
【発言小町】パン、あの売り方は衛生的?
「パン、あの売り方は衛生的?」というトピックが発言小町にあった。 たしかに気にすれば気になるが、気にし出すと、スーパーの総菜もそうだし、ファミレスのサラダバーも不衛生だし、コンビニのおでんなんかもってのほかだ。
そもそもウイルスやバイ菌はそこらへんにうようよしている。 ただ単に見えないだけだ。 気にしてもしょうがない。
Recent Comments