January 2010の21件の記事
2010.01.31
2010.01.30
IO-DATA HDC-EU1.5N
IOデータの1.5T HDDを、東芝のDVDレコーダー用のUSB HDDとして購入した。 届いてびっくり。 箱がただの段ボールで、マニュアルもなし。 付属CDもなし。
まぁ、ローコスト化のためだろうけど。 本体もすごいシンプル。 ACアダプターもなんかコンセントに差すところがでかい。 が、数年前のIOデータのだと、もっとでかいアダプターがついていたんで、それよりはいいか。 でも、コンセントに差すところがでかいと、ちょっと不便な場合もあるかも。
あと、HDDの裏にボタンがあって、「AUTO」「OFF」とあるが、それがなんなのかマニュアルに書いてない。ネットで調べて、たぶん電源連動ボタンだなとわかったが。 それにしてもちょっと不親切だなぁ。
ソフトをネットからダウンロードするのはまぁ合理的だけど。
早速接続。 RD-X9からのUSB HDDの初期化はすぐに終了。 USB HDDだと、ごみ箱機能がないなど、本体HDDへの録画と比べると機能が制限されているようだ。
■【送料無料】I・O DATA/アイ・オー・データ 【クレジットカードOK】HDC-EU1.5N 外付けハードディスク
楽天のムラウチで買ったが、昨日の早朝注文して、今日夜に届いた。 ムラウチといえば八王子では老舗の大型電気店だったが、いまはMJ(Murauchi & Joshin)に変わっている。 もっとも、ネットショップのムラウチ.comはリアル店舗のムラウチとは、いまは別法人とのこと。
赤坂小町と内館牧子
読売新聞の読者投稿サイト「赤坂小町」はいろんな人の考えが知れて面白いが、あきらかに一般とはずれて、批判の書き込みが当然殺到するような書き込みが平然とあったりする。
てっきりそういう書き込みは、掲示板が炎上することを狙ったユーザーの書き込みが多いのかな、と思っていた。
3年ぐらい前のフォーブスを読んでいたら、脚本家の内館牧子のエッセイで、以下のようなことが書かれていた。
心底びっくりしたケチにあったとして、以下の二人の例をあげている。
・ イベントのプラチナチケットをもらった社会的地位のある男性が、イベント後の食事の時、食事代を割り勘にして、チケットをくれた人の分を負担しようとしなかった。
・ 1ヶ月、庭の草花に水やりをしてくれた人のお礼に、手作りの卵の殻の工芸品スタンドを送った。
と、いうことが書いてあった。 が、別に心底びっくりするようなケチなんて全く思わないけど。
人それぞれの価値観はそれぞれなのに、自分の思い込みで決めつけている例だな。
RD-X9用のUSB HDDを注文
RD-X9を買ってから約3ヶ月。 2Tもの大容量があれば、当分は困ることはないと思っていたのに、上限タイトル数制限のせいで、すでに録画するのが厳しくなってしまった。
タイトル数を減らすために、タイトル結合などもしているが、今度はチャプター数の制限のせいで結合できないタイトルもある始末。
そもそもなんでもかんでも録画してしまうのが悪いのだろうが。
RD-X9の場合は、外付けHDDにも録画できるので、1.5T HDDを購入することにした。
最大2TのHDDが使えるが、価格的に2Tは高いし、タイトル数制限で使いきれない可能性があるので、1.5Tがちょうどいいと思われる。
たまたま一番安い1.5T HDDを選んだら、RD-X9との接続確認がとれている機種だったので安心。
2010.01.25
2010.01.21
2010.01.17
NetFront Browser v4.0
NetFront Browser v4.0をちょっと使ってみたが、ビジュアル的なブックマークがなくなっているのに加えて、ラピッドレンダリングもなくなっている?
v3.5のラピッドレンダリングではまず文字だけ表示をしてから、画像読み込みをしていたので、すぐにウェブの文字が表示されたのだが、v4.0では、画像読み込みが終わらないと文字が表示されないみたいで、ウェブ画面が表示されるまで時間がかかる。
まぁ、これは回線速度が遅いウィルコムのせいで、普通の回線速度の速いケータイなら問題ないのかもしれないが。
いまのところの感じではv3.5のほうがいい。 試用期間が切れたらv3.5は使えなくなってしまう!! 使い続けられるようにして欲しい。
RD-X9の不満点
東芝のDVDレコーダーRD-X9を買って数カ月たった。 RD-X8と併用して使っているが、不満点があるので以下に記したい。
・管理できるタイトル数の上限が792と少ない。 HDDは2Gも積んでいるのにタイトル数の制限のため、録画できない状態にすでに陥った。 →タイトル結合により対応はできるが、面倒だ。
・管理できるチャプター数も少ない。
・RD-X8ではできたパソコンからの録画予約、予約の変更ができない。 録画予約は本体からだけでもいいが、VR録画とTS録画の変更や、予約の取消などがパソコンからできないのはかなり不便。 特にタイトル名の変更などの文字入力はパソコンからのほうが圧倒的に便利というか、リモコンではかなり不便。
と、不満点を書いたが、その他はおおむね気に入っている。
2010.01.16
2010.01.15
NetFront® Browser v4.0 コンセプト版
v3.5はずっとコンセプト版のままだった NetFront Browser のv4.0が発表された。 どう違うのかはわからないが、とりあえずコンセプト版をインストールしてみた。
ブックマークの選択が、前はビジュアル的だったのに地味になっている。 設定で変えられるのか?
2010.01.14
2010.01.10
発言小町の質低下
発言小町は主婦を中心とした人々の考えていることが知れておもしろいのだけど、最近はあきらかにネタで書いてあるだろうというような書き込みが多いように思う。
身勝手な嫁、義母、家族のことなど書いてあったりするが、あまりに非常識な考えが多く、まさか本当にそう思って書いてるんじゃなく、2chとかのやつらが面白がってネタとして書いているんだろうというような書き込みが多くなってる。
例えば↓とか。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0109/286699.htm?g=06 「わがままな嫁を改心させたいのです。」
嫁いだ以上は夫の家に尽くすのは当然ですよね?
わがままで自己中心的な嫁にあきれてしまいました。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0109/286695.htm?g=04
私ってわがままですか?
43歳のおばさんのくせに結婚相手として年収1500万以上を求めている。ネタとしても低レベルすぎ。
ネタではなく、本気でそう思って書いているのならそれもまた困ったものだが。 まぁ、でも人それぞれいろんな考えなのはしょうがないか。
2010.01.09
Google日本語入力が効かないソフト
Google日本語入力は、芸能人名や、新しいワードなどの変換が容易にできるので、便利なのだけど、ソフトによっては日本語入力できないようだ。
使っているソフトでは、ロータスオーガナイザー、ボーステックの家計簿ソフトで、Google日本語入力が使えない。 どっちも古いソフトだから?
2010.01.07
2010.01.05
2010.01.04
RD-X9で年末年始の番組録画に失敗
RD-X9で、年末年始の番組を録画予約していて、田舎から帰ってきたが、録画出来ていない!!
調べてみると、タイトル数上限(792件)を超えていたため、録画できなかったようだ。
録画可能時間は300時間もあるのに、タイトル数の上限で録画できないなんてひどい仕様だ。 上限タイトル数なんていくらでも増やせるだろうに。
せめて録画予約時に警告表示とかあればいいのに、それもなかった。 RD-X9は気に入っていたのに、つまらないタイトル数制限があるのが非常に残念だ。
Recent Comments