April 2010の26件の記事
2010.04.29
FX取引のリスク
FX取引は1万通貨が取引の基本となることが多いが、ドル円を1万通貨売買すると、1円の変動が1万円の変動になる。 円相場は1日で50銭ぐらい動くことはよくあるので、1万通貨買って、放置しておくと、すぐに5000円ぐらいの含み損になったりする。
また、FX取引は、リバレッジといって少ない資金で多きい金額を動かせる。 FX会社によって200倍のリバレッジなんてこともあって、10万ぐらいの資金で10万通貨ぐらいの売買もできるが、そうすると、数時間で数万円の含み損になり、強制ロスカットということもありえる。
株の信用取引とは違って、追証ということはないのは安心といえば安心だが、リスクでいえばFXのほうが高いかもしれない。
FXとか株の売買において損切りはなかなかできないものだが、損切りが冷静にできるような人でないと、なかなかうまくいかないのだろうと思う。
変な思い込みや,思い入れを持たずに、機械的にロスカットができるような人が取引に向いているのだと思う。
FX口座開設でポイントゲットの罠
最近はFX取引会社がやたらと多くあって、口座開設をしたら5000円キャッシュバックとか、楽天1万ポイント付与とかをしている。
と、いうことで、そのポイント目当てにいくつかの口座を作ったりしているが、以前、クッキーが無効だったのでポイント付与出来ない、と言われたことがあった。
申込時に楽天の口座番号も入力しているのに、クッキーが向こうなのでポイントが付与出来ないと言われたのは非常に納得できなかった。
楽天の口座番号を入力しているのだから、当然ポイントは付与すべきで、付与しないで口座だけ作らせるのは、インチキまがいではないかも思った。
クッキーの設定とか、パソコン歴20年にもなる自分にとってもなんかよくわからない。 クッキーの設定をポイント付与の条件にするのはやめるべきだろう。
2010.04.28
2010.04.21
ハイブリのGPS
GPSはアドエスでも外付けのGPSユニットを買って使っていた。 ハイブリはGPS内臓になったが、アドエスで使っていた外付けのGPSよりも使えるようになるまでの時間がかかるような気がする。
QuickGPSというGPSの位置データを取得してGPS検出を速くするというソフトも入っているが、実際速くなっているかどうかはわからない。
GPSは自転車に乗って、GPSのログを取るのに使っていたので、ハイブリのバッテリでは心もとない。今後もGPSはアドエスを使っていこうと思う。 むしろ、アドエスの使い道になっていいかも。
アドエスでは通信はもうできないので、ローカルに地図データをキャッシュできるgpsVPやGlobal Navigatorが役に立つ。
RD-X9 USB HDDもすでに限界が近い
RD-X9を買ってから約5ヶ月ぐらい。 1.5TのUSB HDDを増設して使っているが、すでにタイトル数、チャプター数で限界に達しており、タイトル結合、チャプター統合などの作業を頻繁に行っている。
そもそもタイトル数制限、チャプター数制限なんて何のためにあるのだか。 上限1万とかでもいいのではないか?
まぁ、そもそも録画しすぎなのがよくないが。 いくらでも録画出来ると思って、とても見きれないのに録画しまくってしまう。
ローカルのハードディスクに録画するのではなく、録画データはネット上に共有できるようになれば、見たい番組だけ、わざわざ録画しなくても見れるようになる。
ネット上の動画では一部そういうふうになっているが、権利的にはちゃんとなってない。
2010.04.18
応用情報技術者試験 当日
応用情報技術者試験の勉強は、午前の過去問だけをやっていた。
過去問をやりはじめたのは、基本情報技術者試験の合格がわかってからなので、数カ月前からやってはいたが、そんなにちゃんとやっていたわけではないので、過去8回の過去問を全てやることはできなかった。
過去問は「2010年春期応用情報技術者試験SXGA版」というシェアウェアを使ってやった。
午後対策は一切していない。 午前対策ができていれば、午後も大丈夫だという情報も見たことあるが、どのみち今回の合格は無理なので、秋の合格を目指したい。
それはそうと、会場が駅からバスで25分ぐらいという不便な場所。 自転車で行くのだが、1時間以上かかる。
もっと駅から近くて良い会場もあるのに。
2010.04.16
2010.04.15
応用情報技術者試験用の証明写真
今度の日曜日は応用情報技術者試験。 一応数カ月前から過去問をちょっとずつやっていたが、完了しなかった。
まぁ、大学受験なんかと違って、別に受からなかったといって、特にどうということはない。
春は練習で、秋には絶対合格したい。
それはそうと、試験の受験票に証明写真が必要だ。 過去に撮ったのがあるかなと、思ったが、小さいサイズのものしかない。
証明写真も街角にある証明写真撮影記を使うと、700円とかする。
そういえば、デジカメもあるし、カラープリンタもあるじゃん。 自作できんじゃね?
と、思ってググると、自作している人が結構いる。
早速ケータイ(Hybrid W-ZERO3)についてるデジカメで撮影。 あらためて自分の顔をみると「・・・」だが、しょうがない。
印刷するのは、昔買って全然使ってなかったフォトプリンタ用紙。 まずは撮影した画像を、「証明写真をつくろう!」というソフトに取り込んで、サイズを合わせる。
印刷機能は有償なので、プリントスクリーンをして、ペイントにペースト。 印刷サイズはハガキ大にして、プリントアウト。
出来栄えは・・・、ちょっと画像が粗いが、普通の証明写真とほぼ変わらない。 なんだ自作でいいじゃん!
これからは証明写真を使わずに自作したい。
2010.04.13
2010.04.11
芯の折れないシャープペン「オ・レーヌ」を楽天で注文
芯の折れないシャープペンという「オ・レーヌ」が欲しくて、いろいろな店を探したが、売っていない!
販売しているメーカーが、プラチナ万年筆というマイナーな会社なので、限られた店でしか売ってないようだ。
で、UNIのクルトガという評判のいいシャーペンを店頭で買ってみた。 これは名前の通り、芯がくるくる回って、つねに芯が尖った状態になるという代物で、筆圧がかかると、スプリングでへこむようになっているので、こちらも芯が折れにくい。 まだ数日使っただけだが、まだ折れたことはない。
でも、やはり「オ・レーヌ」も気になる! ということで、楽天で買うことにした。 ちょうど期間限定ポイントを使いたかったし、ポイントだけで買えるし。
2本以上なら送料無料のショップで購入。 オ・レーヌには210円、525円、1050円の3タイプがあるが、一番安いのを購入。 安いせいもあるが、折れにくい機構の部分が透明になっていてデザイン的には一番好きだ。
カラーバリエーションはブラック、レッド、グリーン、ブルー、イエローの5色で、ブルーは迷わず決めたが、のこりの1本をブラックにするか、グリーンにするか、かなり悩んだ。
たかが1本210円のシャーペンなのに、何をそんなに悩む必要があるのだ? そもそも優柔不断なのだ。
結局、グリーンにした。
あとは届くのを待つのだ。
2010.04.10
マネックス証券とオリックス証券の経営統合
マネックス証券とオリックス証券の経営統合のお知らせに伴なう、存続口座のお知らせがきた。
オリックス証券は、以前はかざま証券という名前で、元々はライブドア証券だったのだ。
で、マネックスとオリックスの両方に口座があるので、その口座を統合するお知らせがきた。
ところが、マネックスはネット証券のくせに、最低手数料が1050円もするのだ。 オリックス証券になってからは売買したことないが、そっちは最低手数料だと200円ぐらいらしい。
で、手数料がどうなるのかと思ったら、存続口座は口座の状況によって判断されて、マネックスの口座が存続されることになった。 が、手数料はオリックスの手数料体系なのだそうだ。
が、マネックスの手数料体系がなくなるわけではなく、当面はオリックスとライブドアの手数料体系が共存するらしい。
で、マネックス口座を存続口座とせずに、オリックスの口座を選ぶと、マネックスの手数料体系となるらしい。 存続口座がマネックスなら、オリックスの手数料体系で、オリックスならマネックスの手数料体系?
なんか意味わかりません。
Hybrid W-ZERO3 販売終了?
Hybrid W-ZERO3は4月になったら普通に買えるようになると思っていたら、あいかわらず品薄で、販売終了との噂も。
当初は、月途中の機種変更だと、AB割が日割りでない分、損になってしまうので、4月になってから買おうと思っていたのだが、3月のうちに買っておいてよかった。
しかし、ウィルコムの再生にも不安感がただよってしまう。 まぁ、無線LANでも使えるし、ハイブリが無駄になると言うことはないが。
それでもせっかくの月額パケット代込で1450円という格安のGプランは続けてもらいたい!!
ただ、もともとPHSは電話代が安いのがうりだったのに、Gプランだと、むしろ普通のケータイよりも電話代が高い場合もある。 それはどうなの?って感じがする。 まぁ、電話はほとんどしないけど。
2010.04.08
2010.04.04
ハイブリの内蔵メモリ
アドエスのころは内蔵メモリ不足で、プログラムでもSDカードにインストールしてたりしていたが、ハイブリは内蔵メモリがアドエスの倍になっていて、ほぼ必要なソフトを入れ終わった段階でも、まだ内蔵メモリに余裕がある。
ハードウェアキーボードがなくなったり、バッテリ容量が減ったというデメリットもあったが、ハイブリにしたメリットのほうがかなり大きかったと思う。 まず、料金プランからしてハイブリのほうがお得すぎだし。
Finger Keyboard
アドエスに比べて Hybrid W-ZERO3 が劣っているのは、ハードウェアキーボードがないことと、バッテリの持ち。
バッテリはすごいサイズが小さい。倍の大きさのバッテリでも入れられそうなもんだが。
そもそも機種ごとにバッテリの大きさが違うのはなんで? ある程度サイズを統一すれば、古いバッテリとかも使えるのに。
それはそうと、標準のソフトウェアキーボードはカッコ悪いので、Finger Keyboard をインストール。
インストールしても、標準のソフトキーボードしか出ないので、いちいち設定ツールで、適用しないといけないのかと思ったが、標準のソフトウエアキーボード下部中央部右の「▲」を押すと、「FingerKeyb」の選択肢が出て、切り替えができる。
マナーモードのスケジュール化
アドエスを使っていたときは、「*」ボタンでマナーモードに設定できたのに、Hybrid W-ZERO3では深い階層を辿らないとマナーモードの設定ができないと思っていた。
が!Hybrid W-ZERO3でも「*」ボタンを押せば、マナーモードになったのである!! なんのことはない、「*」ボタンに「マナー」って書いてあるし。 でも、マニュアルには書いてなかったような? また文字入力のモードが数字になってないと、効かないようだ。
フリーソフトのタスクスケジュールソフト「RunAt」で、フリーソフトのマナーモード設定ソフト「SetManner」の「/on」「/off」のスケジュールをセットすれば、会社にいる時間はマナーモードに自動設定することができる(はず)
2010.04.03
Today画面のカスタマイズとソフトのインストール一応完了
日曜に Hybrid W-ZERO3を買ってから、ちょこちょことカスタマイズをしていたが、とりあえずほぼ必要なソフトのインストールと、Today画面のカスタマイズが完了。
上から、「MoonClock」「JWez(天気予報)」「WInfoToday」
「デバイスの状態(無線LANのON/OFFもできるし、ランチャ機能、タスク切り替え機能もあるので便利!」
「UpTime(稼働時間)」「ワイヤレス」「CallHistoryView」「メール」「予定表」
▽インストールしたソフト
ブラウザ: NetFront v4.0(メインブラウザ)、NetFront v3.5(カスタマイズ項目が多い)、
Opera Mini 5(iPhoneぽいデザイン。サーバで圧縮されてから表示されるので、描画も速い)、Opera Mobile 10、iBisBrowserDX(描画は最速?)
GPS&地図関連: モバイルGoogleマップ、gpsVP(Googleマップなどをローカルにキャッシュできるし、GPSのログもとれる)、Gps Viewer
ツール: WkTask(定番)、Battery Monitor2(バッテリ状況表示)、GSFinder+W03(ファイラー、zipの圧縮・解凍も可能)、KTCapt(画面キャプチャ)、KTPocketLaunch2(ランチャー)、YTaskMgr(タスクマネージャ)、NextTrain(電車時刻表示)
他にも細かいのはいろいろ入れたが、とりあえずは満足。
Wktaskを入れると、スタートメニューが出なくなることがある
あれこれとフリーソフトを入れていたら、スタートメニューが出なくなってしまって、困ってしまったが、どうやら Wktaskの機能で「X」ボタンでスタートメニューを終了してしまうと、スタートメニュー機能が終了してしまい、出なくなるらしい。
回避方法は以下のブログを参考にさせていただいた。
http://mobilecomputer.blog107.fc2.com/blog-entry-32.html
2010.04.02
ゆうちょIC キャッシュカードSuica
ゆうちょ銀行のキャッシュカードで、suicaのついたICカードがあり、今はペンギンのミニケースがもらえるキャンペーン中なので、ICキャッシュカードSuicaを申込んだ。
ペンケースかと思ったら、ペンギンのミニケースだった。 思ったよりも小さい。
suicaは普通は500円のデポジットが必要だが、ゆうちょSuicaはデポジット不要。 今使っているSuicaは返して500円返金してもらえば、500円お得!!
なお、Suicaを返すときに残高があると、210円手数料を徴収されるらしいから注意。
それといまで使っていたカードは没収されてしまった。 考えてみれば郵便局のキャッシュカードは20年以上!も使っていた。 割れたりして、テープで補修したりしてた。
Recent Comments