Ustroku で .NET Framework エラー
Ustroku の起動時に .NET Framework のエラーが出るようになり、.NET Frameworkの再インストールをしてみたりしたが、解決しなかった。
Ustrokuの設定ファイルを見てみるとなぜか中身が消えていた。バックアップから設定ファイルを戻してみると、あっさりとエラーが解決。
なんだよー、って感じ。
![]() 【送料無料】USTREAMガイドブック |
Ustroku の起動時に .NET Framework のエラーが出るようになり、.NET Frameworkの再インストールをしてみたりしたが、解決しなかった。
Ustrokuの設定ファイルを見てみるとなぜか中身が消えていた。バックアップから設定ファイルを戻してみると、あっさりとエラーが解決。
なんだよー、って感じ。
![]() 【送料無料】USTREAMガイドブック |
FireFoxはSSDを使う前からキャッシュはRAMを指定したが、リソースモニターのディスクを見ると、SSDにあるプロファイルにやたらと書き込みをしていることがわかった。
Firefox.exe -ProfileManager とするとプロファイルを指定できるので、プロファイルをRAMドライブにコピーしてそれを指定すればSSDにあるプロファイルへの書き込みがなくなった。
が、そもそも今のSSDはそんなに気にしなくても十分な寿命があるらしいのだけど。それでもSSDよりもRAMドライブのほうが高速だし、やれることはやっておこう。
![]() 【中古】afb Mozilla Firefox完全攻略ガイド 今注目のブラウザーを使いこなす! /佐藤和人(著... |
Windows 7 でシステムイメージの作成をしようとしたら、エラーが出てできなかった。
SSDの書き込みを少なくするためにRAMドライブを設定しているのだが、RAMドライブがバックアップ対象に入っているとエラーが出るらしい。
RAMドライブを一時的に無効にすると、システムイメージの作成ができた。
なお、システム修復ディスクを作成するときに、容量についてのメッセージは出なかったが、容量が少ないので、CD-RでOK。
![]() 【送料無料】今すぐ使えるかんたんWindows 7 [ 技術評論社 ] |
自作PCがスタンバイから勝手に復帰してしまうトラブルに見舞われたが、原因はネットワークアダプタの「Wake on Pattern Match」のせいだった。
OFFにすると無事スタンバイできるようになった。
いままでXPだったので知らなかったが、Windows 7はハイブリッドスリープといって、スリープ時にもディスクにRAMの内容を書き込む仕組みがあるらしい。 これって結構いいな。 これならスリープをデフォルトにできる。
6年ぐらい前に買ったVAIOデスクトップから、Windows7の自作PCに移行したが、今のところ動かないソフトはなし。Windows95対応のぷよぷよまで動作した。
もうWindows8発売間近だが、Windows7はXPから大きな変化はないものの、細かな部分でいろいろと改良されていて何気にいいOSだな!と感じた。
![]() 【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】【3DS専用】ぷ... |
新しいパソコンにiTunesのライブラリを移行するのがうまくいかなくて手間取ったが、新しいPCでiTunesを起動するときに SHIFTキーを押しながら起動させると、コピーしたライブラリの場所を指定できてうまくいった。
やってみれば簡単なことなのに、なかなかやり方が見つからなくて手間取った。
![]() 【新着】アーティストの方々含めかねてからご要望が多かったiTunes Gift Card(US)!!これがあれ... |
自作PCを作ってOSをインストールしたが、ネットワークに繋がらず、グラフィックドライバもちゃんとなってないようだった。
そういえばマザーボードにDVDがついていたなと思って、DVDからドライバ等をインストールしたらネットワークにつながり、グラフィックもちゃんとなったようだ。
一応マニュアルはみたけど、DVDからドライバのインストールが必要とは書いてなかったような?
まぁ、はじめての自作PCだからわからないこともあるさ。
![]() 【送料無料】 ASUS P8Z77-V PRO |
昨日パーツを買ってきたはじめての自作PC、思ったよりも時間がかかったが、とりあえずセットアップができた。
DVDドライブは手持ちを使おうと思っていたが、IDEコネクタタイプだったので使えないことがわかり、本日DVDドライブを急遽購入。
今は2000円でDVDドライブが買えるんだね・・・。
![]() LITEON 【限定特価】 IHAS324-27 (SATA接続) |
パーツの接続が終わって電源を入れたら、何度も再起動を繰り返す現象に遭遇。
電源かマザーボードの初期不良?とあせったが、なんとCPUに電源を供給するコネクタを接続してないせいだった。
てっきりマザーボードに接続している電源ケーブルから電源が供給されていると思っていた。
その後、メモリボードのところに赤ランプがついて起動しなかったが、ちゃんと奥までさしてなかったせいだった。
思ったよりケース(Z9 PLUS)がでかかったり、青LEDが目立ちすぎんだろというのはあるが、とりあえず動くようになってよかった。
i7 3770 CPU + 180G SSD + 2T HDD + Z77 マザーボード のマシンが10万以下でできてとりあえずは満足。
なお、CPU内臓のGPUがいい性能ということなので今回はグラフィックボードはなし。 ゲームはしないし。
自作はなんか楽しい。今後は自作でいこう。
昔よく作っていたプラモを思い出した。
PCDEPOのwebで注文をした。PCDEPOはwebで注文しても最寄りの店舗在庫から店頭受取りができるらしい。
せっかくすぐ近所にPCDEPOがあるでのそこで買いたいが、店頭価格はあまり安くない。
webで注文すればwebの価格で買えるというシステムらしいが、なら最初から店頭価格も安くしてよという感じ。
webの店頭価格はamazonと比べても安いものがあったり、全体としてはそんなに変わらない。
CPUとケースは最初から決めていたが、マザーボードと電源がちょっと選定に迷った。
マザーボードは1万以下の安いものを最初考えていたが、定番のちょっといいものに決めた。
電源もプラグイン方式で不要な電源を外してケース内がすっきりするタイプにした。
SSDは240Gがよかったが、最寄りの店舗は在庫がないので、180Gにした。
SSDは大容量化・低価格がこれからも進むだろうから180Gでいいだろう。
HDD、DVDドライブ、モニタ、キーボード、マウスは手持ちを使用。
・DSP版 Windows 7 HomePremium 64bit SP1
・ZALMAN Z9 Plus (電源別売 ATX ミドルタワー)
・Intel Core i7-3770 Ivy Bridge (LGA1155 3.40GHz 8MB 77W)
・CFD販売 W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組)
・ASUS P8Z77-V PRO (ATX Intel Z77)
・玄人志向 KRPW-P630W/85+(630W ATXプラグイン電源 80PLUS BRONZE認証)
・Intel 330 Series SSDSC2CT180A3K5 (180GB SATA600 SSD)
![]() 【送料無料】Zalman Z9 Plus |
![]() 【送料無料】 ASUS P8Z77-V PRO |
![]() 【在庫有り】玄人志向 KRPW-P630W/85+(630W ATXプラグイン電源 80PLUS BRONZE認証) |
今使っているパソコンのVAIO RZ65はもう5年ぐらい使っていて、メモリ4Gだが動画とか見ているとだんだんとメモリ不足になることもあり、今時SATAインターフェイスがないのもつらしし、SSDもそのままでは使えないので、自作PCの購入を検討中。
近くにPCDEPOがあるのでそこでパーツを買う予定だが、店頭とWebでは値段がかなり違う。例えば定番のPCケースZ9 Plusは店頭とwebでは1,000円ぐらい違う。
ネットで注文して店頭で受け取れるようだから、そうする。
![]() 【22%OFF!】さくさく自作PC(パソコン)組み立て(仮)(DVD) |
Recent Comments