« January 2013 | Main | March 2013 »

February 2013の12件の記事

2013.02.24

Googleブログ検索

 Googleブログ検索は、以前は更新日による絞込みがあったと思うが、今はなくなった?
そもそもブログよりもtwitterとかの情報が多くなって、ブロク検索に力を入れてないのかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.21

PCモニタのチラツキ

 PCモニタの画面がちらついたり、ブラウザの前のページの画面が表示されたりとおかしくなったので、ウイルスか、モニタの寿命かと思ったが、モニタケーブルを繋ぎ直したら直ったというオチ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.17

DMR-BZT730

 次に買うブルーレイレコーダーは「DMR-BZT730」にほぼ決定。
が、S端子がないのがちょっと気になるところ。今はテレビとの接続はHDMI端子が普通らしいが、うちにはHDMI端子付きのテレビがないのだ。(パソコンモニタでテレビを見ている)
 まずテレビを買うほうが先かなぁ。

 新宿の家電店で値段を見たところ以下のとおり。

ヤマダ電機 \82,800 ポイント10%
ビックカメラ \81,800 ポイント10%
ヨドバシカメラ \80,800 ポイント10%

 ヤマダ、ビックカメラ、ヨドバシカメラでポイントみんな10%で値段が1000円づつ違った。ウェブよりも店頭のほうが安いんだな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.14

QC検定の参考書を注文

 試験まであと1ヶ月ちょっとの今頃になって、QC検定の参考書を注文。
選択式だと思ってちょっと甘く見ていた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.11

ソニー「BDZ-ET2000」とパナソニック「DMR-BZT730」

 新しいブルーレイレコーダーの購入を考えていて、今使っている東芝のブルーレイレコーダー「DBR-Z160」は何度もハングしたり、録画できなかったことがあったりと不具合が目立つので、今度は別メーカーのを検討中。

 3番組同時録画可能で、HD2Tで10万円以下で買える機種として、ソニー「BDZ-ET2000」とパナソニック「DMR-BZT730」が有力候補。

 DBR-Z160で困っているのが、録画予約数64番組で足りないということ。
BDZ-ET2000は予約番組数130番組/1ヶ月、DMR-BZT730は128番組/1年でOK。

 最大録画タイトル数はDMR-BZT730は3000タイトルでOKだが、BDZ-ET2000は999タイトルしかないので、これはちょっと少ない。

 よって、DMR-BZT730が有力候補かなぁ。が、東芝のレコーダーにはあるフォルダ機能がどうやらないらしい?のがネックかも。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2013.02.10

ブルーレイレコーダー、東芝以外の選択

 東芝のレコーダーを、X8, X9, Z160と使ってきたが、Z160は過去に何度かハングアップしたし、昨夜は録画予約していた番組がなぜか録画できてなかった!!

 いいかげん東芝はもうやめるか。でもどこのブルーレイレコーダーがいいのか。パナソニックが評判がいいようだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.08

WD20EZRX

 円安の影響とかでいつの間にかHDDが値上がりしていた。
しかし、ブルーレイレコーダー用のHDD容量が不足しているので買う必要があった。

 家の近くにPCDEPOがあるが、Webのほうが安いのでいつもWebで注文をいれて、店舗受取にしていた。
WDの2TBHDDのWD20EZRXがPCDEPOのwebでは7980円。価格コムの最安値は7750円なのでたいした差がないし、HDDはすぐにでも必要だったので、PCDEPOのwebで注文を入れた。

 仕事帰りにPCDEPOによると、なんと店頭ではWD20EZRXを7470円と500円も安く売っている!
そんなぁ!!

 店員に言ってみるとwebで注文したものも店頭価格に合わせてくれた。
しかし、価格コムの最安値よりも安いとは、すごいぜうちの近くのPCDEPO。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.04

ローソンネットショッピング

 ポンタポイントが使えるローソンネットショッピングは、500円クーポンをよくプレゼントしてくれたり、ポイントを使ったらポイント分配でかなりのポイントが入ったり、結構使える。
 ただし、もともとの価格があまり安くないので、本当にお得かどうかは微妙なところもある。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ipod nano 6th 音量ボタン陥没

 1年と2ヶ月ほど前に ipod nano 6thを買ったのだが、約3ヶ月後にスリープボタンが陥没してしまい、新品交換してもらった。スリープボタン陥没はネットでググるとipod nano 6thの構造的欠陥のようだった。

 それから約8ヶ月、愛用していたipod nano 6th だが、今度はなんと音量ボタンが陥没してしまった!!
リモコン付きヘッドフォンを買って使っているので、使えなくてもそんなに不便はないのだけど、これはちょっとひどくないか?

 愛用しているヘッドフォンは↓ リモコン操作は問題なく出来て便利。音は最初はこもったような感じがしたが、今は気にならない。

 ipod nano 7thを買おうかなと思っていたが、同様のボタン陥没があるといやだな。しかし、ほかに選択肢がないのもまた事実。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.02

REGZA 40J7

 今メインで使っているテレビはいまだにアナログのブラウン管テレビ。
いや、実はソニーのTVチューナー付きPCモニタなので実はテレビではないのかも。

 地上波デジタルチューナーがなくても、ケーブルTVでアナログ放送が配信されているので見れている。

 また、PCモニタのPIP機能でも見ている。こっちはHDDレコーダー経由。

 で、さすがにそろそちゃんとしたテレビを買おうかなと思っている。HDDレコーダーが東芝なので、テレビも東芝のREGZAで。ダブルウィンドウ機能が欲しいので、とりあえず候補は「REGZA 40J7」だ!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

iPod nano 7世代 買うか否か

 約1年ほどまえに iPod nano 6世代を購入して愛用しているが、7世代を買うかお悩み中。
6世代も7世代も大きくは違わないが、7世代はホームボタンがあって、ディスプレイが縦に倍のサイズなので情報量が多いという利点がある。

 iPad は 128GBモデルが追加されたが、iPod nanoは16GBしかない。32GB, 64GB, 128GBぐらいの容量のiPod nanoが追加されれば迷わず買うのだが。

 特に欲しいのはホームボタン。6世代はラジオからミュージックに切り替える場合とか画面切り替えが何度もあって面倒だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.01

東芝 REGZA ブルーレイディスクレコーダー DBR-T360

 東芝のHDDレコーダーはRD-X8, RD-X9, DBR-Z160と3台持っているが、見れもしないのに録画しまくっているので常にHDD容量不足気味だ。

 で、東芝のHPを見てみたら、いつの間にか新しいブルーレイレコーダーが! が、中身はフナイ製?
ちょっとよく調べてみないと。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« January 2013 | Main | March 2013 »