カテゴリー「Linux」の16件の記事

2011.06.01

VMWare Linux で kernel panic

VMWare上で動かしている Linux (Cent OS)がやたらと kenel panic になって立ち上がらなくなってしまう。
仕事で使っている実サーバが kernel panicで立ち上がらなくなったらえらいことだが、テスト用のサーバなのでまだいいのだが。

【送料無料】Linuxでなんでも復活させる本

【送料無料】Linuxでなんでも復活させる本
価格:1,980円(税込、送料別)

【送料無料】VMware徹底入門第2版

【送料無料】VMware徹底入門第2版
価格:3,654円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.18

VMWare再生時にページファイルエラー

 VMWare PlayerからCentOSを再生しようとしたら、以下のエラーが出た。

「1024 MB の匿名のページング ファイルを作成できませんでした:ページング ファイルが小さすぎるため、この操作を完了できません。メイン メモリの割り当てに失敗しました。
モジュール MainMem のパワーオンが失敗しました。」

 メモリの設定で、XPのページングファイルをなしにしているせいかな?と思ったが、ディスク容量が1024MBないのでそのせいらしい。

 VMWareは起動・終了を繰り返すと、仮想OSのページングファイルの削除と作成を繰り返すらしく、XPのごみ箱Nortonごみ箱を使っているので、一定期間経たないとファイルが削除されないため、ディスク容量が不足したらしい。

VMware徹底入門

VMware徹底入門

価格:3,654円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.13

Linuxのフォーマットに気をつけろ!

 仕事で使っているLinuxサーバは、システム用のHDDとデータ用のHDDの構成になっていた。
システム用のログ領域が不足気味で、ログ整理を頻繁にしないといけないので困っていた。

 システム用HDDを見てみると、使っていない領域がある。 これは使わないと損だと思って、パーティションを新たに追加してフォーマットを行った。

 その時、英語で「パーティションをまたがってフォーマットするけどいいのか?」とかなんとかというメッセージが出ていたが、大丈夫だろうと思って、深く考えずに「y」とした。

 すると、フォーマットにいやに時間がかかる。 まさか・・・
 (;・∀・)

 フォーマットが終わってからデータフォルダに移動して「ls -la」をしてみると、なんとディレクトリ構造が化けている!!

 これはやってしまったか!! なんと、フォーマットの時に別HDDになっているはずのデータ用パーティションもフォーマットされてしまっていたのだ!! Σ(゚д゚lll)ガーン

 仕事用、それも自分だけのデータではなくて、何十人ものユーザーのデータが入っている。
血の気が引いた。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

 やってしまったことはしょうがない。 幸い、バックアップは毎日テープ(LTO)にとっている。 が、いままでテープからデータを戻したことはなく、正直ちゃんとデータがバックアップできているとは思ってなかった。

 が、データを戻してみると、どうやら完全にデータが復活できていたようだ。 ありがとうLTO君! バックアップソフトくん!!

 ちゃんとデータが回復できなかったら、正直どうなっていたことか・・・。 (;´Д`)

 バックアップはちゃんと取ろう!! また、うかつなパーティション操作はしないこと!! (`・ω・´)シャキーン

Linuxコマンドポケットリファレンス改訂新版

Linuxコマンドポケットリファレンス改訂新版

価格:2,394円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.11.02

SELinuxの罠

 vmwareでlinux環境をつくっていて、ファイルのパーミッションや所有者に問題がないはずなのに、権限エラーがどうしても解消しなくてかなり悩んだ。

 結局のところ、セキュリティの設定で、SELinuxが有効になっていたからだった。
SELinuxとは何かよく理解してないが。

SELinuxシステム管理

SELinuxシステム管理

価格:2,940円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.10.30

Linuxで環境構築するのは面倒くさい!!

 仮想サーバのVmwareを使って、Linux環境の構築をやっているのだけど、Linuxのソフトのインストールって、すごい面倒くさい!!

 何かソフトをインストールしようとすると、依存関係があって、関係するソフトをいくつもインストールしないといけない。

 Windowsだったら、インストーラで一発インストールできるのに・・・。 でも、コマンドラインで「./configure」とか「make」とかやるのも味があるといえば、あるのだけれども。

Linuxコマンドポケットリファレンス改訂新版

Linuxコマンドポケットリファレンス改訂新版

価格:2,394円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.10.24

Linuxでサーバ構築 ~pythonインストール編

 Vmwareを使えば、Linuxサーバを簡単に自分のパソコンに構築できる。

 が、Linuxの情報はネット上にはあるものの、日本語の情報は少ない感じ。Windowsなら簡単にインストールできるソフトでも、依存関係があったり、解凍方法やインストール方法がいろいろあってりして手こずることもしばしば。

 今回はpythonのインストールで手こずった。

 Python-2.4のmakeで「INFO: Can't locate Tcl/Tk libs and/or headers」というエラーが出て、ActiveTclをインストールしたものの、エラーが解消せず。

 ネットでいろいろ調べて、「yum install tk-devel tcl-devel」として、tk-develとtcl-develをインストールしたらエラー解消。

 が、pythonを実行させようとすると「python: error while loading shared libraries: libpython2.4.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory」というエラーが出た。

 http://d.hatena.ne.jp/paraches/20100928/1285689405 を参考にさせてもらって、/etc/ld.so.conf.d に python2.4.confを作成して、「/usr/local/lib」と記述したらエラーが解決した。

図解でわかるLinuxサーバ構築・設定のすべて

図解でわかるLinuxサーバ構築・設定のすべて

価格:2,940円(税込、送料別)

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2009.11.18

subversionとTracをWindowsサーバとLinuxサーバで運用

 SubversionとTracをWindowsサーバとLinuxサーバで運用しているが、TracはどうもWindowsで運用したほうがいいような気がする。

 LinuxだとなんかWindowsサーバよりも動作が遅くなることが多いように感じる。 理由はよくわからないが。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.26

Linuxのカーネルを更新

 古いPC(VAIO R63)を、Windows2000とLinuxのデュアルブートにしている。 しばらくLinuxを使ってなかったが、仕事でLinux使ってるので、久々に自宅のLinuxのアージョンアップをyumから行った。

 今入っているのは Fedora 8なので、最新の10にしようと思って、時間をかけてISOイメージをダウンロードしたが、どうやって更新すればいいのかよくわからず中断。

 カーネルの更新をしたら、GUI画面が表示できなくなったが、グラフィックドライバを更新したら表示できた。前にもしたことあるが、テキストモードでの起動をどうすればいいか忘れていた。


 テキストモードでの起動方法は、ブートローダが立ち上がった時に「a」キーを押し、ランレベル3(テキストモード)にする。

「kernel/nmlinuz-2.6 5-1.358 ro root=LABEL=/rhgb quiet」

 こんな感じの表示が出るので、こいつの一番後ろに「3」とつけて起動。

「kernel/nmlinuz-2.6 5-1.358 ro root=LABEL=/rhgb quiet 3」



| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.03

Apacheのログが記録できなくなった!

 ふとApacheのログを確認したら、新しいログが記録されてなかった! ちょうどUp2dateでソフトのアップデートとかしてたから、何か変なソフトをいれてしまったか? とあせってしまって、さらなるUp2dateをすれば回復するかもと思って、やってみたら、ディスク容量不足でUp2dateできないというアラートが。

 ディスク容量を調べてみたら、Apacheログを記録していたディスクの残量がなくなっていた。 ApacheログとUp2dateのダウンロードファイルが同じエリアに保存されていたので、残容量がなくなったようだ。 空き容量を増やしたら、無事ログも記録されるようになった。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.24

Trac Mod_python と Fast CGI

 プロジェクト管理ツールのTracはMod_python, Fast CGI, CGIのいずれかによって動作させることができる。 Mod_python と Fast CGI では、動作速度に大きな違いはないらしい。 自分で試したところでは、気持ち Fast CGIのほうが画面遷移が遅いような気が・・・。 また、Mod_pythonだと時間がかかる処理でもなんとか完了するが、Fast CGIだと時間がかかる処理だとエラーが出て完了しないことがあるようだ。


| | Comments (1) | TrackBack (0)